校門がきれいになります。

画像1 画像1
昨年12月中旬から今年1月にかけて、正門や通用門を、管理作業員さんがきれいに塗装しています。

写真は、通用門にさび止めを塗っているところです。

鉄の門や柵の塗装をするのも、順番があり、汚れを落とし、さび止めを塗ってから、やっとペンキで塗装する作業ができるのだそうです。

児童の皆さんが、朝、気持ちよく登校できるように、学校全体で子ども達を支えています。

一番寒い季節の到来です。【大寒1/20】

画像1 画像1 画像2 画像2
昔から、「子どもは風の子、火にあたるより日(太陽の光)にあたれ。」と、言われます。
最低気温が、零度やもっと低い気温になり、水たまりに氷が張る季節が近づいてきました。

暦の上では、1月20日が大寒ですが、1月下旬から2月中旬にかけて、大阪でも雪の降る日があります。

体の調子を整えて、一番寒い季節を乗り越えていきましょう。
写真は、休み時間の様子です。

ハンカチ・はなかみ調べ

1学期と2学期を比べた学年ごとの表を講堂横1階廊下に掲示しています。
画像1 画像1

令和6年1月9日【3学期 始業式】 (ジャングルジムと登り棒がサブグラウンドに)

令和6年1月9日、午前8時30分から、講堂で、3学期始業式を行いました。
校歌が講堂に響き、窓から明るい太陽の光が差し、子ども達の笑顔が輝いていました。

穏やかに明けた新年でしたが、元日夕刻、能登半島沖を震源とする大きな地震がありました。私たちの大阪も、震度3揺れました。保護者の皆様、地域の皆様、大事なかったでしょうか、お伺い申しあげます。

始業式の最初に、令和6年能登半島地震で被災された方を想い、全校で黙祷をを捧げました。多くの学校が被害に遭い避難所となり休校している学校があります。水道や電気のライフライン、そして、交通網などのインフラ整備の一日も早い復興を願うばかりです。

下の写真は、サブグラウンドに「ジャングルジムと登り棒」を設置している写真です。
低学年の教室から近い場所に、ジャングルジムと登り棒を移動しました。教職員がよく目を配ることができる位置に設置しています。いっぱい遊んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期 始業式

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
3学期の始業式は1月9日(火)です。8時30分から講堂で行います。この日は、3時間目終了後、11時40分に下校します。給食は、10日(水)からです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育測定3年
1/16 避難訓練(火災) 発育測定2年    SSW
1/17 発育測定1年 支部研究発表会 5限終了後全校下校
1/18 クラブ