ボールに慣れてから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)

4時間目。運動場では6年4組の子どもたちが、ボールを高々と上げてキャッチする練習をしています。6年生は3学期から、バスケットボールの学習が始まりました。
直径の大きなボールは、手に大き過ぎて扱いも難しいですね。
先生の指導助言もしっかり聞いて、熱心に取り組む様子がうかがえます。
最後はグループに分かれて、シュートの練習です。
入るたびに先生に励まされ、少しずつ、体で覚える子どもたちでした。

健康占い

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(火)

保健室の前、今月の掲示は「今年のあなたの健康運は?」です。
スタートから始まって、「今日は体の調子がいい」「帰ってすぐに手を洗っている」「授業に集中できた」などの質問に、「はい」「いいえ」で答えると、行きつくところには、「大吉」「中吉」「小吉「末吉」があります。
イラストがしっかり描きこまれたその場所を開けると、アドバイスが読めるようになっています。
一つめくってみました。さてこれはどの箇所の文章でしょう。
みなさんも、今年の健康運がどうなのか、アドバイスを読みに保健室前に行ってみましょう。

発育二測定

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(火)

新学期になって始まっている発育二測定。今日は2年生の番です。
保健室に入ると、みんな靴下を脱いで、並んで静かに待ち、そして自分の番が来たら、体重計の次に身長計に乗って、測ります。
数値はどうだったかな。

思いっきり凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)

お天気のよい今日、2時間目の運動場で、1年1組の子どもたちが凧あげに挑戦です。
タコ糸を短く持って運動場を走りぬく、というスタイルが子どもたちの定番のようで、みんなが運動場を南北の方向に一直線でダッシュしていきます。
生活科の時間に丁寧に作り上げた自分たちの凧。
大空を舞うには遠い動きですが、子どもたちの勢いに引っ張られ、忙しく浮いています。
思いっきり凧あげに集中する子どもたちの声が、穏やかな陽がそそがれる運動場で、元気に舞っていました。

初めてのバスケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)

6時間目。運動場で活動していたのは6年2組の子どもたちです。
シュートとドリブルを練習していましたが、この時間、初めてバスケットボールの学習を始めたそうです。
ドリブルを始めると、知らぬうちに、だんだん低く低くなっていって、這うようになっていた人が結構いたようです。
シュートはバスケットゴールめがけて、何度も何度も打ち込んでいました。
上着を着る人が多かった外での活動でしたが、楽しく動いてるうち、体があったまった様子の子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 委、発育二測定(2年)
1/17 発育二測定(1年)
1/19 5年非行防止教室

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針