中学校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3学期最初の中学校集会でした。校長先生からは、能登半島で起きた地震により被災された方々の中にも、さまざまなハンディを抱えた方々がいること、その人それぞれで抱えている困難が違うこと、もしその場面に自分が居合わせたならどういうことができるのか、どうするのか、想像してみることの大切さについてお話がありました。

 特に9年生は、進路選択の大きな決断の時期に差し掛かってきています。命があるということの大切さをもう一度見つめながら、自分たちが今できること、やらなければならないことを整理して、学習や取り組みにのぞんでいきましょう。

今日の食材【黒豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「親子丼、ブロッコリーのごまあえ、黒豆の煮もの、牛乳」でした。

 黒豆は、お正月に食べるおせち料理の一つです。黒豆の黒い色には魔除けの力があるとされ、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込められています。親子丼は「卵」の個別対応献立でした。

保健給食委員会レコメンド

【問題】親子でないのは、どれでしょう。
1 とり と たまご
2 さけ と いくら
3 うし と たまご


こたえは、 
3 うし と たまご でした。

【5年】 書き初め 〜成長〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、新年最初の書き初めで「成長」という字を書きました。集中してのぞんでいる様子が、写真からも伝わってきます。

 教室に掲示するこの字に見守られながら、自分たちの「成長」へつながる3学期にしていきましょう。

【1年】 国語 〜漢字検定に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語で、漢字の「村」という字を学習しました。筆順や、とめ・はね・はらいに注意して、真剣に丁寧な字を書いています。

 今年度から、1年生も漢字検定を受けます。受検まで、残り10日となりました。しっかり受検対策をして当日を迎えましょう。

給食室の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食室見学の様子です。
担任の先生の説明を聞き、しっかりと見学できていました。

「おいしそう〜!」
「あれ、今日のおぞう煮のおもちかな?」
「(たくさんの量の)重さをはかってる!」
「見本を作ってる!」
「大きな釜にハンドルがついているのはどうして?」
「エプロンの色がちがうのはどうして?」
「どうやって田辺中学校まで給食を運ぶの?」等々
 
給食ができる過程を近くで感じることができ、たくさんの気づきや質問が出ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 (6)幼保交流(中)代議員会
1/17 (6)幼保交流1、【友】
1/18 (6)卒業遠足2、(中)放課後自習教室
1/19 (6)幼保交流3、【友】
1/22 (4・5・6)クラブ活動、45分授業