「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

1月18日 給食献立

画像1 画像1
[献立名]
・レーズンパン
・豚肉と野菜のスープ煮
・カレーソテー
・りんご
・牛乳

[一口メモ]
・りんごは冬が旬の果物で、ペクチンという食物せんいが多く含まれており、便ぴを予防します。

給食室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食集会のあとの3時間目に,1年,2年,3年が給食室に見学にいきました。

給食調理員さんの仕事ぶりに、めっちゃたくさんのりんごむいてる。
湯気の中で大きなしゃもじでかき回してる。と表現していました。

身近にどんなことをしているかを仕事を知ることで、給食のありがたさを感じることにつながっていきます。

給食調理員のみなさん、ありがとうございます。

給食の時間が待ち遠しいです。

給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日の児童集会は、給食委員会による発表でした。

給食調理員さんは、朝から調理中なので、メッセージを届けた様子を映像で伝えてくれました。

調理員さんは、大変喜んで、またゆっくりと見させてもらいますね。と話してくれました。

その後,給食マナークイズ、学校長の話と続きます。

学校長からは、給食を毎日,同じ時間帯に食べられるのは,たくさんの人が,そのようにしてくれているからという話がありました。

だから、命をいただきます。
用意をしてくれてありがとう。今からいただきます。
という思いをこめて、食べていくのです。

食べることは生きること。

教務主任もエプロンと三角巾をつけて登場してくれました。

素晴らしい発表をしてくれた給食委員会の皆さん,ありがとうございました。

4年生になったら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日は、3年生のクラブ見学がありました。

どのクラブも楽しそうに見学することができました。

科学工作クラブでは、新聞紙を使って、線香花火を作ることに驚いていました。

屋外クラブでは、サッカーを、屋内クラブではドッジボールを体験し、いきいきと楽しそうに活躍していました。

クラフトクラブでは、一人一人が描きたい絵でプラバンを作ってうれしそうでした。

いろいろな体験をしたことで自分が4年生になったら入りたいクラブを見つけることができたようです。

「このクラブに、絶対入る!」と見学が終わるたびに話していた子どももいました。

光る君へ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日   5年   図画工作
 切り絵をしていました。

 清少納言の枕草子のように、
春はサクラ、夏は海、秋は食べ物、冬は朝。とありました。

 そして、全てがつながるように切っていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 児童集会(給食集会)
1/19 三西フェスティバル
1/22 児童朝会(心と体ほぐし) ランニングウィーク(2月2日まで)
1/24 支部研究発表会のため14:30完全下校

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果

お知らせプリント

運営に関する計画

学校協議会