ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/18(木)_6年 図工

 6年生の図工では、楽器を演奏している自画像を版画で表そうと取り組んでいました。
 聞いてみると、選んだ楽器は好きな楽器で、演奏してみたいなと思っている楽器を選んだ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)_5年 理科

 5年生の理科では、『ものがとける量には限りがあるのか』というめあてで、食塩やミョウバンを溶かす実験をしていました。
 水だけでなく、石灰水にするとどうなのかも実験していました。
 さあ結果はどうなったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)_4年 理科

 4年生の理科では、『春に種をまいた植物は、冬になり、どのように変わっているのだろう』とのめあてで、ひょうたんについて調べていました。
 子どもたちは、端末で調べて、冬の変化をより具体的に発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)_3年 社会

 3年生の社会科では、警察署の仕事や交通事故の件数や交通事故を減らす取り組みなどに関するテストが返却され、間違い直しに取り組んでいました。
 特に交通事故の件数はグラフで表されていて、これからはこのようなグラフや資料を読み取る力の育成がこれまで以上に求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)_2年 図工

 2年生の図工では、国語で学習している『かさこじぞう』に出てくるワンシーンを絵にしていますが、今日は工夫している点にフォーカスします。
 お地蔵さんの姿は新聞紙を使って表現していますが、雪はどのように降らしているのでしょうか。
 専門的な言葉でいうと『スパッタリング』という技法だそうです。
 今日はその技法を用いて雪を降らせていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 クラブ活動
発育測定1年
1/19 発育測定6年
1/22 食育週間
食育の日
1/23 新1年生入学説明会
1/24 給食集会

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)