授業のようす

●1年数学 円とおうぎ形
 1年総合 平野フィールドワークの壁新聞を作成
●1年理科 音の伝わり方
 1年美術 絵馬の図案を考えるのにパソコンを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/12月12日(火)

画像1 画像1
献立名 ・鮭のマリネ
    ・肉だんごと麦のスープ
    ・みかん
    ・おさつパン、牛乳

栄養価  エネルギー 873kcal、たんぱく質 36.8g、脂質 27.6g

☆マリネ☆
 マリネは、フランス語で「漬け込む」「浸す」という意味になり、肉や魚、野菜などを調味料で漬け込む調理法、またはその料理のことを言います。この漬け汁は「マリナード」と呼ばれ、おもに酢やレモン汁、ワイン、塩水などでつくられ、これに風味をつけるために、油や香草、香辛料などを加えることも多いです。漬け込むことで風味付けや、素材を柔らかくするなどの効果があり、これを下処理の段階で行うものや、仕上げに使うものもあります。また、素材を生のまま漬けるものや、加熱してから漬けるものなど様々な料理法があります。料理法から考えると日本の料理では生鮨(きずし)や南蛮漬けなどもマリネの一種と言えます。
 今日の給食では、角切りの鮭にでんぷんをまぶしてから揚げにし、うす切りにした玉ねぎとりんご酢、米酢、砂糖、オリーブ油、料理ワイン、塩でつくった漬け汁をかけて、マリネにしています。

本日のようす

12月11日(月)
●授業
・1年音楽 「雅楽」について
「越天楽」の唱歌や楽器について学習しました。
・3年英語 文法の後置修飾を学んで、プリントの問題を解いています。

●2年 学年レクリエーション
 6限に体育館で、学年レク大会を実施しました。
 学年で実行委員を募り、計画から当日の司会・進行まで生徒主体で実施しました。
 この経験が今後の3年生の修学旅行に生かされる事を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

教頭先生から面接や学期末懇談会の時に
「自分について話す」ことについて、小笠原先生からは懇談期間中の放課後の過ごし方についてお話がありました。また、風紀委員と森田先生より身なりや忘れ物についてお話がありました。
画像1 画像1

本日の献立/12月11日(月)

画像1 画像1
献立名 ・冬野菜のカレーライス
    ・ブロッコリーとコーンのサラダ
    ・黄桃(カット缶)
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 799kcal、たんぱく質 28.4g、脂質 21.4g

☆冬が旬の野菜☆
 食品の「旬(しゅん)」というのは、その食品を食べるのに最も適した時期のことを言います。旬の食品はおいしいということに加えて、栄養価は高く、価格は低くなる傾向にあります。さらに生産にかかる燃料なども旬以外の時期のものに比べて少なくすることができるため、二酸化炭素の排出量を抑えるといったメリットもあると考えられています。
 冬の時期に旬を迎える野菜の代表的なものとして、ほうれん草、小松菜、だいこん、かぶ、はくさい、ブロッコリー、菊菜、ねぎ、れんこん、にんじんなどがあります。冬の野菜は、寒さによる凍結を防ぐため、細胞に糖分を蓄積させる傾向にあることから、糖度の高い野菜が多くあります。また、ビタミンA(カロテン)やビタミンCなども多く含み、血行をよくして体を温めるほか、免疫力を高めるなど感染症予防にも効果があると考えられています。
 今日の給食では、カレーライスに使用しているだいこん、れんこん、にんじん、サラダに使用しているブロッコリーが旬の野菜となっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 3年:学年末テスト(社・国・保体)
1/23 3年:学年末テスト(理・音・美)
新入生入学説明会(15:30-)
1/24 3年:学年末テスト(英・数)
3年:私学出願
1.2年:5限まで

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

学校給食献立表

その他のお知らせ

各種相談窓口