あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

1月22日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、まっ茶大豆、ごはん、牛乳です。

🥕筑前煮🍄

筑前煮は、福岡県では「がめ煮」と呼ばれ、昔から祝い事や祭りの時によく食べられてきました。鶏肉と野菜をしょうゆ、さとう、みりんで甘辛く煮た料理で、今では全国的に親しまれています。
昔、九州の福岡県に「筑前」といわれる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。

郷土料理とは、各地域の産物を上手に活用し、風土にあった食べ物として作られています。歴史や文化、あるいは食生活とともに受け継がれてきたものです。

発育測定 二年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、二年生の発育測定が終わりました。
身体の成長だけでなく、心の成長についても、考えることができました。

心をつなぐ、「ぽかぽかことば」を大切にしながら、力を合わせてよりよい仲間づくりをしてまいります。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科「もののあたたまりかた」の学習をしています。今回は試験管に入った水(示温インク入り)を使って実験をしました。水がどのようにあたたまっていくのかを示温インクの色の変化で調べました。どの班も協力して安全に実験をして、どの班も実験は成功しました。実験を真剣な眼差しで見つめたり、ホワイトボードに結果か考えてことを意見を出し合いまとめていました。

1月19日(金)の給食です。

今日の献立は、豚肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、りんご、おさつパン、牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 スマホネット出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LINEオフィシャルインストラクターの先生にオンラインで出前授業をしていただきました。
テーマは「楽しいコミュニケーションを考えよう」でした。ポイントとして「ちがいを意識する」という点がとても印象的でした。ちがいがあるからこそ「楽しいこと」もあれば「うまくいなかないこと」もあるという前提で授業が進みました。ペアやグループで交流しながら発表を交えて活動しました。

LINEを使用している、いないに限らず、人と接するときに大切なことを教えていただきました。

「おもしろいね」という一言でも「とても」「ちょっと」「ばかにした」など感じ方は人それぞれです。直接会って話すことができれば顔つきや身振り、声のトーンなどで互いに意思疎通ができても、文字だとなかなかそうはいきません。気持ちを補うためにスタンプを使用することもありますが、同じスタンプでも受け取る印象(ポジティブかネガティブか)が変わってくることが発表などからわかりました。

全国的にも小中学生のLINE等のトラブルも聞かれます。各ご家庭で持たせている端末であるため、学校ではなかなか踏み込めない問題もあります。この機会に今一度、ご家庭でもスマホネットの便利な点と危険な点をお話していただければ幸いです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31