本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

12月8日(金)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*具だくさん卵の千草焼き
*五目汁
*豚肉とさんどまめのいためもの
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、具だくさん卵の千草焼きが出ました。
千草焼きとは、卵に細かく刻んだ具材を混ぜ合わせて焼いた料理です。
まるで千種類もの具が入っているかのように、たくさんの具が入っていることからこの名前がつきました。
今日の給食の千草焼きは、卵の中に鶏肉、とうふ、コーン、みつばが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)の給食

今日の給食は、
*おさつパン
*さけのマリネ
*肉だんごと麦のスープ
*みかん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、さけのマリネが出ました。
マリネとは、肉や魚にたまねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませたフランスの料理です。
「マリネ」という言葉は、フランス語で「浸す」という意味があり、マリネソースに浸すことからこの料理名がついています。
大阪市の給食では、オリーブ油でいためたたまねぎを砂糖、塩、米酢、りんご酢、オリーブ油、白ワインで味つけし、揚げたさけにからませています。
食数が多いため、さけがつぶれてしまわないようにと、2回に分けてマリネソースにからめ、給食調理員さんも工夫をしてくださっています。
そこに、みかんとの組み合わせでした。
今日のみかんは、熊本県産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*豚肉のねぎじょうゆかけ
*みそ汁
*きくなとはくさいのごまあえ
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、きくなとはくさいのごまあえが出ました。
地域で作られた野菜やくだものなどをその地域で買って食べることを「地産地消」といいます。
食べものを短い時間で運ぶことができ、新鮮な食べものを買うことができるといういい点があります。
地産地消のひとつとして今日のきくなは、大阪府産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*さばのみぞれかけ
*すまし汁
*こまつなの煮びたし
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、さばのみぞれかけが出ました。
みぞれとは、雪が空中で溶けかかり、雨と混じって降るもののことです。
すりおろしただいこんがみぞれを思わせることから、だいこんおろしを使った料理には「みぞれかけ」や「みぞれ煮」などと呼ばれる料理があります。
今日のさばは、長崎県産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)の給食

今日の給食は、
*コッペパン
*とうふローフ
*カリフラワーのスープ煮
*りんご
*バター
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、とうふローフが出ました。
とうふローフは、新登場の献立で、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎを混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味つけし、焼き物機で焼いています。
焼いたとうふローフの上に、ケチャップ(袋)をかけます。
そこに、りんごとの組み合わせでした。
今日のりんごは、山形県産の「サンふじ」という品種です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 令和6年度新1年生入学説明会
給食週間(〜26日)
身近な国にふれ親しむ週間(〜2/2)
読書マラソン(〜2/23)
1/23 全学年5時間授業
1/24 6年中学校体験(瑞光中学校)