熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

給食に新メニュー

画像1 画像1
 今日の給食に新登場したのは「とうふローフ」です。
 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎを混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味つけし、焼き物機で焼いています。
 ケチャップがついていて、出来上がったものにかけていただきました。

今日の献立  
 コッペパン、バター、牛乳、とうふローフ、カリフラワーのスープ煮、りんご

くぎ打ちゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で、くぎ打ちゲームというのを制作しているところです。
 ゲーム盤となるところにそれぞれが絵を描いて、この時間は絵の具で色付けをしていました。一人ひとり自分の描いた絵をカラフルな色合いで仕上げていました。

保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の保健の学習の様子です。
 思春期におこる心と体の変化について学習していました。
 思春期になると異性への関心が高まり、本当は仲良くしたいんだけどいたずらをしておこらせてしまった経験などについて、先生の話を子どもたちはとても関心をもって聞いていました。

練習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が音楽の時間に、合奏と歌の練習をしていました。年が明けて卒業間近の頃にお披露目となるそうです。
 これから練習を重ねていき、どんどんいいものに仕上がっていくことと期待しています。楽しみにしています。

今日の給食は冬至の季節メニュー

画像1 画像1
 今日は、朝の学校朝会で「冬至」についての話をしました。
 冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。今年の冬至は12月22日です。昼は夜の時間より4時間30分短くなります。
 風習として、冬至の日はかぼちゃを食べるやゆず湯に入るというものがあります。

 今日は給食のメニューに、冬至の食事としてかぼちゃが登場しました。
 日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると運がよくなると言われています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。
 これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人のちえでもあると言われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 クラブ活動
1/23 クムモイム
1/24 6年くすりの正しい使い方教室
全学年5校時終了後下校
1/25 給食感謝デー(給食集会)
1/26 新1年生入学説明会
C-NET(高)