【8年】 障がい者問題実践 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は、3回目の障がい者問題実践に臨みました。前時2回で学んだことや体験したことを受け、自分たちが生活する矢田の町で、視覚障がいの人々にとって暮らしやすい工夫がされているところはどこか、また逆に改善が必要なところはないか調べました。班に分かれ、実際に町に出てタブレットを使い、写真を撮りながら散策をしました。学校に戻ってからは、各班でまわって見てきた内容をまとめ、発表に臨みました。

 今まで気づかなかったユニバーサルデザインやバリアフリーの工夫を発見したり、ハンディキャップのある人々の立場や視点で町を見て、必要な工夫を考えて発表したりと、有意義な学びがありました。今回の学びを胸に留め、これからの生活に活かしてほしいと思います。

かす汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳、中学校:焼きのり」でした。かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで体が温まるので、冬に食べられることが多いです。給食のかす汁には、さけ(鮭)、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎが入っていました。

保健給食委員会レコメンド
【問題】今日の給食に出てくる「くりきんとん」には、どのような意味があるでしょう。
1 金運が上がる
2 恋愛運が上がる
3 健康運が上がる

※ 中学生からは、「4 勉強運!」というこたえもありました。


正解は 1
 くりきんとんは、おせち料理のひとつです。
「金団(きんとん)」は金の団子もしくは金の布団という意味です。さつまいもと栗によるきれいな黄色から黄金に見立てられ、財産や富、金運を得る縁起物とされています。 一年の豊かさと勝負運の向上を願っていただきました。

【1年】 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週1年生は、運動場でたこあげをしました。まず教室で、絵を描いて自分オリジナルのたこに仕上げました。カラフルでかわいいたこができ上がりました。そして、風のあるタイミングをみながら、おもいっきり駆け抜けて糸を引っ張りました。空高く舞い上がり、みんなとてもうれしそうでした。

 今後も伝統的な遊びや行事を知りながら、色々な文化の良さを感じとってほしいと思います。

【4年】 書き初め 〜美しい空〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、武道場で書き初めをしました。いつもと違う場所ということもあり、より緊張感を持って、集中して書いていきました。納得のいく字は書けたでしょうか。

 今後、さらに難易度が上がる字も出てきます。高みを目指して取り組んでいきましょう。

今日の食材【あじ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、和なし(カット缶)、中学校:棒チーズ、黒糖パン、牛乳」でした。

 あじは血液や筋肉をつくるたんぱく質、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムのほか、ビタミンなども含まれています。脂質には、脳の働きを活発にするDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)も多く含まれています。今日は和歌山県産のレモンを使い、レモンマリネにしていただきました。


保健給食委員会レコメンド

【問題】なしは、どの都道府県でよくとれるでしょう。
1 青森県
2 千葉県
3 北海道

りんごと似てるイメージからなのか「青森県!」といった回答が多かったですが、都道府県マスターのいる4年生は、さすがの正解率でした。
「なしといえば、ふなっしー。」と、なつかしのゆるキャラも登場していました。


こたえ 2 千葉県でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 (4・5・6)クラブ活動、45分授業
1/24 (6)幼保交流4、(中)新7年入学説明会、【友】
1/25 (9)学年末テスト、(中)放課後自習教室・(9)進路懇談
1/26 (全)一斉漢字検定(午後)(9)学年末テスト(9)進路懇談