芸術鑑賞会 沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(水)琉球舞踊の芸術鑑賞会がありました。
沖縄歌舞劇団「美」の皆さんに来ていただき、舞踊劇『太陽(てぃーだ)の花』沖縄の四季と沖縄の人々の暮らしを、三線と太鼓、踊りと唄の調べに乗せて表現した劇、色鮮やかな衣装や優雅な踊りを観させていただきました。
2学期に5,6年生の児童対象に、「エイサー」(沖縄でお盆にご先祖様を迎える踊り)をワークショップで教えていただきました。当日は6年生の代表メンバーですが舞台に上がり踊りを披露してくれました。
沖縄は、気候風土、産業など大きく違い、遠いところというイメージをもちがちですが沖縄の音楽、踊りを通し「美」の皆さんと触れ合う中で、親しみやすい沖縄を知ることができました。久し振りの芸術鑑賞会では、とても楽しい時間を過ごせました。

ナガリンピック 1・6年

 3学期のナガリンピックは、マラソンです。1・6年、2・5年、3・4年のペアで3週に分けて実施します。高学年が外側で、低学年が内側のトラックを走るようにしています。2分間走って30秒間歩くサイクルを3セットのインターバル走の形式でしています。今日は1・6年生が寒さに負けず元気に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 調理実習

 5年生が、ゆで卵と野菜の調理実習をしました。ほうれん草とジャガイモは、よく茹でて食べるときに自分好みの味つけをしました。自分たちが作った料理なので、とても美味しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔あそび

 1年生は生活科の学習で、昔の遊びを体験しています。
 今日は自分で絵を描いた凧を運動場であげました。友だちと糸が絡まないように上手にあげていました。とても楽しく活動することができました。
 廊下では大きな板の上でコマを回す練習をしました。最初は上手くいかなかったようですが、練習するたびに上手になってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震・津波 全校避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 このたびの能登地方を震源とする大規模地震により犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 16日、地震に対する避難訓練を行いました。石川県能登地方を襲った大地震から2週間余り建物の倒壊や火災などにより多くの命が犠牲になりました。また、2万人近い方が被災されました。振り返ると2011年3月11日には東日本大震災があり、それ以前の1995年1月17日には阪神淡路大震災がありました。
 今朝のニュースでも『全国の被災地と”ともに” 神戸から鎮魂の祈り 若い世代への継承』とありました。これからも、被災された方に寄り添い、自分のことのように捉え考えていく姿勢を子どもたちにもってもらいたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 クラブ活動
給食週間(〜30日)
1/25 5年校外学習(コリアタウン)
1/29 卒業遠足
ナガリンピック3・4年(〜2月2日)