1月23日(火)の給食

【筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、まっ茶大豆、ごはん、牛乳】

 筑前煮は、福岡県では「がめ煮」と呼ばれ、昔から祝い事や祭りの時によく食べられてきました。鶏肉と野菜をしょうゆ、さとう、みりんで甘辛く煮た料理で、今では全国的に親しまれています。給食では、鶏肉、こんにゃく、れんこん、ごぼう、にんじん、さんどまめ、しいたけなどの具材が入ってました。
画像1 画像1

昔遊び 1・2年生

 地域老人会の皆様に来ていただき、1・2年生に昔遊びを教えてもらいながら一緒に遊びました。めんこやだるまおとし、あやとりに羽根つき、けんだま、こま回し、おはじきにお手玉。たくさんの昔遊びを体験できて、子ども達はとても大喜びでした。最後にお礼として手作りのメダルと「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。老人会の方々も「元気をたくさんもらった。」と嬉しそうに帰っていかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)の給食

【親子丼、ブロッコリーのごまあえ、黒豆の煮もの、牛乳】

 「親子丼」は、卵の食物アレルギー対応の除去食献立です。

 黒豆は、おせち料理の一つです。「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込められています。
画像1 画像1

出前授業(セレッソ大阪) 2年生

 本日は、セレッソ大阪から講師をお招きして、サッカーの学習をしました。寒い中でしたが、子ども達は元気満々で楽しくサッカーを楽しんでいました。最後、講師先生VS2年生のサッカー対決で、子ども達がゴールを決めた時は大盛り上がりでした。
画像1 画像1

クラブ活動

 科学クラブでは、『べっこうあめ』づくりをしていました。上手にできて、おいしかったようで、子ども達は笑顔いっぱいでした。
 室内ゲームでは、様々なゲームをグループに分かれて楽しんでいました。『将棋』や『オセロ』など白熱していました。
 家庭科クラブでは、『ゆび編み』に挑戦していました。素敵なマフラーがどんどんできあがっていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 出前授業6年(第一生命)
出前授業3年(セレッソ)
児童下校 13:30
1/25 クラブ活動(3年見学)
1/26 PTA実行委員会
1/30 入学説明会