今日の食材【牛乳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「はくさいのクリーム煮、あつあげのピり辛じょうゆかけ、豚肉とさんどまめのオイスターソースいため、黒糖パン、牛乳」でした。

 牛乳には、たんぱく質や脂質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB2などが含まれています。特に不足しがちなカルシウムが豊富なため、成長期にとりたい食品の一つです。カルシウムは、骨や歯をじょうぶにする働きがあります。

【2年】 冬休みをふり返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに元気な声が校舎に戻ってきました。2年生は始業式が終わったあと、一人ずつ冬休みの思い出を発表しました。料理などのお手伝いをしたことや、親戚の家に行ったこと、ゆっくりお正月を過ごしたことなど、色々な話が聞けました。

 17日ぶりに会うメンバーで、みんなの様子を共有できてうれしそうでした。また新たな気持ちで3学期を過ごしてほしいと思います。

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。まず吹奏楽部の冬休みのコンクールの表彰式があり、表彰状をしっかりと受け取りました。その後、校長先生から能登半島地震の話がありました。それぞれ現実を知り、日々の備えの重要性を理解するとともに、今自分たちができることを考えました。3年生の代表と、生徒会代表は、2学期にがんばったことと新年の決意を伝えてくれました。

 教室では、3学期の目標を意識しながら学級の取り組みを行いました。新しいことにも積極的にチャレンジして、自分の可能性を追い続けてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】 冬休みの活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部は、担当ごとに発表会を行いました。ドラムの二人は、ぴったし息が合ったリズムで、素晴らしい発表でした。7年生以下の演奏チームは、入部からまだ1年たっていない5年生も含めて、美しいハーモニーを披露してくれました。

 吹奏楽部は、それぞれが自分の担当に責任を持ちながら、ひとつひとつの曲に全力で向き合って活動しています。今後もたくさんの曲と出会いながら、一曲ごとに成長していく姿をお見せできたらと思います。

【女子サッカー同好会】 冬休みの活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みは、先生方といっしょに試合形式の練習をしました。ポジションを確認しながら、セレッソ大阪のコーチと練習してきたことも意識してのぞんでいきました。流れの中でゴールすることもでき、部員たちは大喜びでした。

 来年からは、女子サッカー部として生まれ変わります。引き続き、セレッソ大阪のコーチにもご指導いただきます。たくさんの入部、お待ちしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 (9)学年末テスト、(中)放課後自習教室・(9)進路懇談
1/26 (全)一斉漢字検定(午後)(9)学年末テスト(9)進路懇談
1/29 (全)全校朝会(見守り隊お礼の会)
1/30 (6)幼保交流
1/31 (全)遊ビジョン・地域別児童生徒会、 (6)幼保交流6、新1年生入学説明会 (15:00) 、【友】