あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

1月26日(金)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ほたて貝のグラタン、スープ、パインアップル(カット缶)、黒糖パン、牛乳です。

大阪市の学校給食の歴史

【昭和24(1949)年】 3つの小学校で給食が始まりました。
【昭和25(1950)年】 全ての小学校で給食が始まりました。
【昭和56(1981)年】 月に1回の米飯給食が始まりました。
【平成 7(1995)年】 はしの使用が始まりました。
【平成30(2018)年】 びん牛乳から紙パック牛乳に変わりました。
【令和元(2019)年】 全ての中学校で、学校で作られた給食が食べられるようになりました。

給食委員会の発表です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、給食週間です。(学校給食の意義や役割について、児童や教職員、保護者の理解を深め関心を高めるためのいろいろな行事をしています。)
給食委員会の活動として児童集会で発表と給食調理員さんに感謝状を渡しました。
赤、黄、緑の栄養の大切さを劇にして児童のみなさんに見てもらいました。
栄養バランスの取れた給食を食べて寒さに負けない体づくりをしましょう。

1月25日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さばのみそ煮、すまし汁、紅白なます、ごはん、牛乳です。

なます

にんじんやだいこんは土の中でまっすぐ伸びていくことから、地に足をつけて(落ち着いて)家族が過ごせますようにという願いがこめられています。
細切りにした具材を甘酢であえた料理を「なます」といいます。
紅白なますは、にんじんとだいこんでお祝いの色である紅白を表した、おせち料理の一つです。


6年 歯科講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科講演会がありました。「歯肉炎予防大作戦」と題されたお話でした。6年生はみんな、歯医者さんの講演を真剣な眼差しで聞いていました。歯肉炎とはどんな状態のことをいうのかやどのように予防すればよいのかを学びました。
 これからも歯磨きをしっかりとして、健康で丈夫な歯にしていきましょう。

クラブ見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
24日(水)に3年生が来年度から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31