1月30日(火)

●2年生体育
 男女共に持久走をしています。
 男子は走る前と後に脈拍を測り、脈拍数をもとにペースを決める方法を試みています。
 女子は1,000m走で、「頑張れー」と周りも応援していました。

●昨日の放課後から、各部活動で卒業していく3年生へのショートメッセージを撮影しています。
 どの様なメッセージか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/1月30日(火)

画像1 画像1
献立名 ・帆立貝のグラタン
    ・スープ
    ・パインアップル(カット缶)
    ・コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳

栄養価  エネルギー 784kcal、たんぱく質 34.4g、脂質 25.8g

☆帆立貝(ほたてがい)☆
 帆立貝は、千島列島、サハリン、北海道、本州北部、朝鮮半島北部などの水深10〜60mの海底に生息している扇型をした二枚貝です。危険を感じた時などに、殻を開閉することにより、泳いで移動することができます。一晩に数百メートルもの移動をしたという報告もあります。貝類にしては移動速度が速いことから、殻を帆のように立てて海上を移動しているのではないかと考えられたことから「帆立貝」と呼ばれるようになったそうです。
 うまみ成分を豊富に含んでおり、とくに秋ごろから冬にかけてがおいしい時期とされています。甘みのある貝柱の部分を利用することが多く、刺身、すし、しょうゆ焼き、バター焼き、フライなどの料理のほか、干物、缶詰、燻製などにも加工されます。その他の部分も利用されますが、黒緑色をした中腸腺の部分に貝毒が存在することもあります。販売されているものは検査もされていますので心配ありませんが、個人で獲ったものなどは注意が必要です。
 今日の給食では、貝柱の部分をグラタンに使用しています。

百人一首大会(1年)

 本日5・6限、1年生の百人一首大会を実施しました。
 昨年より学級内で練習をしてきましたが、その成果が発揮できたでしょうか?
 各学級での獲得枚数での団体表彰と個人の獲得枚数による個人表彰があります。
 団体戦では
  優 勝・・2組
  準優勝・・3組 でした。
それぞれ、おめでとうございます!
 個人戦は次の学年集会で披露されます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月)

●全校集会
・ソロコンテスト表彰
 大阪市立中学校ソロコンテストに出場(アルトサックス)した吹奏楽部の生徒の表彰(金)が披露されました。
おめでとうございます。
・生活指導担当より
 学校の通学カバンが来年リニューアルします。1・2年生は現在のバッグのどちらを利用してもかまいません。
本日、案内のプリントを配布しています。
・風紀委員会より
 風紀点検で2度目の服装不備ゼロが達成しました。これからも継続しましょう。
・生徒会より
 能登半島地震の被災者支援募金の報告ありました。
 集まった金額とお礼の言葉が述べられました。

●研究授業
 道徳の校内研究授業が行われました。教育センターから、教育アドバイザーに来ていただき、指導助言もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/1月29日(月)

画像1 画像1
献立名 ・筑前煮
    ・ツナとキャベツのごま炒め
    ・抹茶大豆
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 705kcal、たんぱく質 29.2g、脂質 15.7g

☆筑前煮☆
 筑前煮は、福岡県の北西部あたりの郷土料理で、かつてこのあたりを「筑前国(ちくぜんのくに)」と呼んでいたことからこの名で呼ばれています。しかし、これは九州以外での呼び名で、地元では「がめ煮」と呼ばれているそうです。この名の由来にはいろいろな説がありますが、当地の言葉で、寄せ集めるというような意味の「がめり込む」という言葉がもとになったとか、「どぶがめ」と呼ばれたスッポンをつかっていたからとか、博多湾のカメを材料に使っていたからなどいろいろと言われています。
 現在は鶏肉を主材として使用することがほとんどで、他にこんにゃく、しいたけ、ごぼう、れんこん、にんじん、だいこん、たけのこ、さといもなどを使用し、最初に油で炒めてから、だし汁と調味料で甘辛く煮込みます。炒りつけてから煮るので「炒り鶏(いりどり)」と呼ばれることもあります。学校給食で郷土料理として紹介され、各地で使用されたことから、全国に広まったと言われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 3年:進路懇談(放課後のみ)

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口