★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)今日の給食は、
・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・ごはん
・牛乳        でした。
 
 「節分」
 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。
 今日の給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ました。

3年生 理科「磁石」

 3年生は理科で、磁石について学習しています。磁石には極があること、同極は退け合う力が働くが、異極は引き合うこと。磁石を自由に動くことができるようにすると、N極は北を向き、S極は南を向くことなどを学習します。磁石についた鉄も磁石になることを調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「調理実習」

 5年生は今日調理実習をしていました。写真の通り「ホットケーキづくり」と「紅茶」です。牛乳を計量カップで量り取り、卵を入れてホットプレートで焼きました。メイプルシロップをかけて約20分で完成し、試食しました。おいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会見学で大阪歴史博物館に行きました。
10階の古代フロアでは、奈良時代へとタイムスリップし、難波宮の大極殿の様子を見学しました。そして、9階の中世近世フロアへ。文楽人形の「浪花屋」を水先案内人に、水都の景色や活気あふれるなにわの町人たちの暮らしぶりを見て、楽しみました。8階では、いろいろな道具や資料を使って考古学体験をしました。最後に、7階の近代現代フロアでは、大正末期から昭和初期にひときわにぎわった心斎橋筋や道頓堀などの街角を、当時の記録映像とともに練り歩きました。1時間半という時間はあっという間で、みんな夢中になって見学していました。
その後、難波宮跡から大阪城へと巡り、那須先生の解説を聞きながら大阪の歴史を存分に味わいました。

校庭のロウバイ

ロウバイは黄色の花が特徴ですが、もうひとつ花が下を向いて咲くという大きな特徴があります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 社会見学(3年、くらしの今昔館)
委員会活動
2/2 かけ足タイム終了
※13時10分完全下校
2/3 地域避難訓練
2/5 児童朝会
保健週間(11日まで)
2/6 かけ足大会
2/7 かけ足大会予備日

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料