毎日、学習の様子を更新中

2年 4/20(木)にぎにぎねん土

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手の中で、ねん土をしっかり握りながら作りました。楽しい形ができあがりました。

2年 4/14 交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
横断歩道の渡り方や交通規則を守ることの大切さを、みんなで考えることができました。

家庭科エプロン完成まで

 6年生の家庭科、ミシンを使ってエプロンを縫いました。昨年のナップサック作り以来のミシン作業です。アイロンでしつけをし、ミシンで縫う。ミシンとの相性もあり苦戦する子もいました。何とか1学期中に全員縫いあがりました。長く使えるよう丈夫に縫いました。中学校でも使ってくれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 出前授業(くらしとごみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(火)、環境事業局の出前授業がありました。はじめに、パッカー車の種類と構造について学び、実際にごみ袋を投入したり、乗車体験をしたりしました。パッカー車から流れる音楽には「聴いたことある!」と、子どもたちから声があがりました。講堂では、大阪市のごみの分別について学習しました。ワークシートで確認したり、係の方の説明を聞いたりした後、班ごとに実際に「ごみの分別ゲーム」をしました。1組も2組も全問正解で、これからもごみの分別を意識して、実践してくれると確信しました。ごみを減らすために自分にできることを今後も考えてほしいと思います。質問にも分かりやすく答えていただき、これまでの学習をさらに深めることができました。

1・2年生 プール

 1・2年生いっしょのプールでは、音楽に合わせて踊ったり、プールの中に落ちている宝探しなどをしたりして、水に慣れ、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 記名の日・委員会活動
2/2 TC7C・5−1校外学習(大阪ガス)
2/3 休業日
2/6 持久走記録会(高学年)
2/7 持久走記録会(低学年)・代表委員会