毎日、学習の様子を更新中

2年生 町たんけん(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水槽を取り扱っている卸問屋では、他にも爬虫類を飼育する商品など、6000種類もの商品があることを知りました。その多さに驚きながら、建物の中を見せていただきました。
お寺では、大正11年(1583年)から建っていることを知り、また、手を合わせるのはすべてのものに感謝することだと教えてもらいました。

全校児童による地域清掃(野中北・南公園・ちびっこ広場)

11月29日(水)の5時間目に3〜6年生は地域の公園を清掃しました。3年生が野中北公園とちびっこ広場、4〜6年生が野中南公園を担当しました。野中南公園は広いので、3学年で取り組んでも落ち葉が残ってしまいましたが、道を歩く人が落ち葉で滑ってケガをしないように子ども達は全力できれいにしていました。
いつも遊びに行く公園を清掃することで、これから公園を大切に利用しようと思う気持ちが育ってくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童による地域清掃(1・2年校舎周り)

11月29日の5時間目に全校児童による地域清掃がありました。
1・2年生は学校の校舎周りをきれいにしました。落ち葉拾いだけではなく、草抜きもしなければならなかったのですが、どの子も一生懸命頑張っていました。
これからも、身近な場所をきれいにしようという気持ちを持ち続けてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会見学「朝日新聞大阪工場」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝日新聞大阪工場へ社会見学に行ってきました。

 すごいスピードで新聞が印刷されていく様子や、さまざまな工程で働く人の様子を見学しました。

 社会科の「情報」の学習の学びが深まる、貴重な機会になりました。

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 野中南公園をみんなで清掃しました。たくさんの落ち葉をみんなで協力して拾うことができました。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 記名の日・委員会活動
2/2 TC7C・5−1校外学習(大阪ガス)
2/3 休業日
2/6 持久走記録会(高学年)
2/7 持久走記録会(低学年)・代表委員会