毎日、学習の様子を更新中

5年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間の学習の様子です。

 いつもは元気いっぱいでにぎやかな5年生ですが、この時間は静かに字を書くことに集中しています。

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
 流れる水にはどのような働きがあるのか、実際に水を流して実験をしました。

 侵食、堆積、運搬と、様々な働きがあることを知り、興味深く観察していました。

1年生 秋見つけ(新高中央公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(火)に新高中央公園で秋見つけをしました。今週から急に寒くなり、紅葉が進んでいます。赤や黄色の落ち葉を見て、「すごくきれい」「赤と黄色と黄緑がまじってる。すごい」など、自然の美しさを感じていました。
 学校に帰ってきて、拾った落ち葉を使って冠を作りました。子どもたちは持って帰るのをとても楽しみにしています。

5・6年 睡眠と光の講演会を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日の6時間目に、株式会社カネカさんから「睡眠と光」の講演を聞きました。
睡眠は時間と質が大事で、睡眠時間が短いと疲れてしまって学習へのやる気がさがってしまうと教えてもらいました。また、睡眠の質をよくするにはメラトニンというホルモンの働きが大切だと、とても興味深い話を聞きました。

目に光を当てると瞳孔が変化する体験などもしていただき、よりよい学びになりました。

2年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットでは、これまでviscuitを使ってプログラミングをしていました。今日は【ロボットTrue True】を使ってのプログラミングに挑戦しました。電源を入れて、【スタート・前へ進む・ストップ】のカードをTrue Trueの口に差し込み、動かせるようにしました。動いた時は、歓声が上がり、次に升目を使って、行きたい場所に進むには、いくつ【前へ進め】を入れるとよいかをグループで考えながら、進ませることができました。
次の時間には、「一番速く目的場所に行くには、どの進め方がいいか」を考えていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 記名の日・委員会活動
2/2 TC7C・5−1校外学習(大阪ガス)
2/3 休業日
2/6 持久走記録会(高学年)
2/7 持久走記録会(低学年)・代表委員会