6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

2月2日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・鶏ごぼうご飯
・みそ汁
・焼きれんこん
・ご飯
・牛乳    です。


鶏ごぼうご飯はしょうが汁で下味をつけた鶏ひき肉を主材に、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、グリンピースを使用しています。児童生徒に大変好評な混ぜご飯です。きざみのりが1人1袋ずつつきます。

みそ汁はだしこんぶとけずりぶしでだしをとって、豚肉、とうふ、はくさい、たまねぎ、青みにだいこん葉を使用し、赤みそ白みそで味付けしています。

焼きれんこんは塩、綿実油で下味をつけた冬野菜のれんこんを焼き物機で焼きます。ホクホクしておいしく仕上がっています。れんこんには、ビタミンCも豊富に含まれていて、その量はみかんの約1.5倍だそうです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

また来週も給食楽しみにしておきましょう。

ハグミュージアム(6年・校外学習)

昨日、ハグミュージアムへ校外学習に行きました。
・エネルギーについて
・エコ・クッキング
・防災教室
の3本を行いました。

何人かに感想をインタビューしました。
M.M「発電とか、ライフライン、防災について学べた。いざ災害が起きたときに生かしていきたい。」
A.Y「温暖化を防ぐ方法を知れた。」
F.I「エコ・クッキングで食材のごみをできるだけださずに作ることを意識できた。家で作るときも心掛けたい。」
S.T「気をつけることが分かった。」
M.A「食材を捨てないことを意識sて、エコなクッキングができたと思う。」
M.N「みんなで作ったものがおいしすぎました!」

今回学んだことを、生活の中で実践していこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学習風景

1組 国語「ごんぎつね」
2組 理科「もののあたたまり方」
3組 社会「包丁づくりのさかんな堺市」

どのクラスも一所懸命話を聞いたり、考えを伝えあったりしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
昔から伝わる遊びにチャレンジしました。


けん玉やだるま落とし、お手玉など
いろんな遊びに触れ、にこにこ笑顔が溢れる
1年生でした。

「めっちゃむずかしい〜」
「けん玉できた!やったー!」
「もっとやりたい!あっという間に時間が過ぎた!」

など、大興奮な1時間でした。



2月1日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・ポトフ
・ツナと野菜のソテー
・いよかん
・黒糖パン
・牛乳     です。


ポトフは肉や野菜をじっくり煮込んだフランスの家庭料理の一つです。牛肉、ウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじんを使用したボリュームのある煮ものです。青みにパセリを入れています。

ツナと野菜のソテーは、ツナ、もやし、ピーマンをいため、塩、こしょう、ウイスターソースで味付けしています。

いよかんは愛媛県産で、少し甘酸っぱかったけど、おいしかったです。

黒糖パンはほのかに甘くておいしいパンです。

みんな、給食の時間はおいしそうに食べています。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/3 PTA実行委員会
2/6 委員会活動
2/9 卒業遠足6年(神戸方面)

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)