TOP

9/25 5年 体育科

 5年生は講堂で、運動会で行う団体演技の練習をしていました。
 曲はみなさんにもおなじみの「南中ソーラン」。1クラスで人数が少ない5年生ですが、練習中は、迫力のあるかけ声が職員室にまでに響くほど気合が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 4年 体育科

 4年生は運動会の団体演技の練習をしていました。
 運動会では3年生と合同でダンスを踊りますが、今の時点では合同練習ではなく、4年生が先行して練習しているようです。
 曲はCMでおなじみのとてもノリのいい曲で、子どもたちが跳ねるように踊っていたのがとても印象的でした。
 合同で練習するときには、3年生のいい見本となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 2年 音楽科

 2年生の音楽は「2びょうしを かんじながら リズムを うちましょう」です。
 初めに4分音符と4分休符を覚えてから、手を使って2びょうしのリズム打ちをしました。
 音符は「タン(手をたたく)」、休符は「ウン(手を開く)」を交互にリズムよく繰り返します。簡単そうには見えますが、音符から始まるグループとその反対のグループに分かれてリズムを打つと、知らぬ間に本来リズムと反対に打っている子どもも見られました。
 リズムをきちんと打つことって、意外に難しいかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・あげぎょうざ
・鶏肉ととうがんの中華煮
・なし(二十世紀)
・マーマレード
・パン
・牛乳  です。

9/22 3年 算数科

 3年生の算数は「あまりのあるわり算」です。文章問題に応じて、あまりの処理の仕方が変わることを学習しました。
 例えば、式が「30÷4=7あまり2」となる文章問題の答えについて、写真上段(左側のページの問題1)のような問題であれば、答えが「7きゃく」や「7きゃくいって、2人余る」とはならないということです。
 4人ずつ座れなくても、2人だけでも長いすは必要です。答えはもうお分かりですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 クラブ見学会(3年生対象)

学校評価

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

苅南ねっと

家庭学習・自主学習

オンライン授業