TOP

9/22 栄養指導(6年)

 本日、依羅小学校の栄養教諭が来校され、6年生に「栄養指導」を行いました。栄養指導は各学年、年2回行われますが、6年生は2回目となります。
 今回のテーマは「おやつを考えよう」。子どもたちが大好きなおやつですが、食べる量や時間、おやつの成分を考えて食べないと、生活習慣病の原因になることを学習しました。
 年をとってからの体の不調はとても大変です。そうならないように、今日学んだことを今から意識しておやつを食べてほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 1年 生活科

 1年生の生活科の学習です。
 この日の5時間目に、校内研究会の一環として、研究授業が行われました。
 テーマは「みずであそぼう」。前時までに作って遊んだ水を飛ばすおもちゃを、もっと水を遠くに飛ばすための工夫について考えました。
 「マヨネーズの容器にする(材料)」「小さな穴を1つあける(穴の大きさや数)」「容器を斜め上に向けて飛ばす(押し方・持ち方)」などの自分で考えたことを、ワークシートに絵やことばで表していました。
 入学してもうすぐ半年が立つ1年生ですが、自分の考えをしっかりと発表し、文字で表すことができるようになってきたのには驚きです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 4年 算数科

 4年生には、5年生と同じく先週から教育実習生が教室に入って実習を行っています。
 この日の3時間目に算数の研究授業を行いました。単元は「いろいろな四角形を調べよう」。対角線の意味を知り,四角形の対角線の交わり方を考えました。
 子どもたちは、対角線の数や長さ、対角線が交わってできる角の大きさ等について調べました。
 また、子どもたちとたくさんの教職員がいる中で授業している実習生の、緊張しながらも子どもたちに向かって懸命に授業している姿が印象に残りました。
 2名の教育実習生は、明日で実習を終了し、大学へと戻ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 児童集会

 毎月隔週木曜日は「児童集会」です。この日は講堂で「船長さんの命令ゲーム」をしました。司会が“船長さんの命令です”と言った後の動作をするゲームです。
 例えば、“船長さんの命令です。右手を挙げましょう”と言われれば右手を挙げますが、“右手を挙げましょう”だけなら右手を挙げてはいけないという感じです。
 一見、簡単そうに見えますが、ゲームが進むにつれて、ついつい油断して間違ってしまうことも…。
 大人数でするととても盛り上がるゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・鶏肉のてり焼き
・かぼちゃのみそ汁
・なすのそぼろいため
・ごはん
・牛乳  です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 クラブ見学会(3年生対象)

学校評価

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

苅南ねっと

家庭学習・自主学習

オンライン授業