☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

「お姉さん、ありがとう」

画像1 画像1
落とし物ボックスの前で、1年生の2人が何やら困ったような様子で話しています。
「どうしたの?」
たずねてみると、どうやら友だちが、どこかでカチューシャを落としてしまったようで、一緒に探して見に来たそうです。
「うーん、ここには届いてないみたいやねぇ。困ったねぇ」「じゃあ、運動場かもしれんから、もう一回見に行こっか」

その時です!

この様子を見ていたかのようなタイミングで、高学年の女の子がボックスに近づいてきました。そして、手にはカチューシャが握られています。

「あ!すごい!見つかった〜」
「ありがとう!どこで見つけたの?」
「運動場に落ちてたよ」

はい、と渡すと、その女の子は当たり前のことをしただけ、とでもいうように、くるりと元来た方向へ去っていきました。1年生の2人がそのあとを追いかけて、もう一度2人から「お姉さん、ありがとう」の言葉がけ。

何とも爽やかで、清々しい気持ちになった一場面でした。
画像2 画像2

パート練習に励んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室では、6年生がパートに分かれて合奏の練習をしていました。何小節かごとにリズムを確認したり、お互い声をかけ合って繰り返し弾いてみたり。先生もタイミングを見て近くに寄って、アドバイス。また、木琴パートと鉄筋パートの子どもたちは、近くに楽器を並べて、すでにピッタリと合わせることができていて驚きました。メトロノームも自分で持ってきて、テンポのチェック。その自主的な様子に、さすがは6年生と思わずにはおれませんでした。

やった!運動場が使えるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャイムが鳴って、「この休み時間から運動場は使用できます」の放送が流れました。「いぇ〜い!」「やったぜー!」歓声とともに我先に運動場へと子どもたちが向かいます。育和小学校の運動場は、水捌けがいいですねぇ。体育の時間には、3年生が学年合同でドッジボールをしていました。気温は低くても、見えてきた青空のもと、皆んなで身体を動かして楽しそうでした。

おめでとう!「かわいいde賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会でも紹介したのですが、実は冬休みに入ってから、田辺大根の品評会がありまして、3年生のみんなが育てた大根が、数ある立派な田辺大根がひしめくなか、見事、賞に選出され
たのです。(終業式の日に玄関に飾っていた、あのかわいい大根です。←12月21日学校HPに掲載中)
賞の名前は、その名も「かわいいde賞」!3年生のみなさん、よかったですねぇ。おめでとうございます。

今朝は雨

今日は朝から雨。運動場が濡れていて使用できないので、放送で全校朝会をしました。一階の放送室から行うのですが、みんなの「おはようございます!」の声が響いてきました。今週も子どもたち、元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 140周年お祝いウイーク
交流給食(2−1)
2/6 りんごの食育3年
2/7 委員会活動

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ