★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木)今日の給食は、
・鶏肉の甘辛焼き
・かす汁
・くりきんとん
・ごはん
・牛乳       でした。

「かす汁」
 かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで、体が温まるので、冬に食べられることが多いです。
 今日の給食のかす汁には、さけ、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎが入っています。

4年生 「季節と生き物」(冬)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の学習で、冬の植物(私の樹木)がどう変わってきたかをヘチマやヒョウタンと比較しながら、観察結果をもとに考えていました。植物の共通性と多様性の学習です。サクラやイチョウは葉が枯れて落ちてしまっているが、ちゃんと花や葉の芽があること、ヘチマやヒョウタンは種を作って冬を越すことなどを学習しました。最後に「テキストマイニング」というソフトを使って、ビッグデータの処理をしていました。

6年生 保健指導「歯と口の健康教室」

 6年生は3時間目、歯科校医さんと歯科衛生士さんに来校いただき、「歯と口の健康教室」を実施していただきました。永久歯は、虫歯などになって抜けてしまうと、もう生えてきません。そこで、今生えている歯を大切にするにはというお話がありました。歯周病や虫歯・生活習慣病を防ぐために、「歯をしっかりみがくこと」「かむ回数を増やして唾液を出し抗菌作用を高めること」で歯垢や歯周病菌、毒素を取り除くことが大切だというお話でした。引き締まった歯茎と歯周病に侵された歯茎の写真を見てその違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「ぐにゃぐにゃだこ」

 1年生は寒いなか「ぐにゃぐにゃだこ」にマジックで絵をかいて、凧揚げを楽しんでました。朝は氷が張っていました。友だちと糸が絡まないように、順番にスタートし走っていました。風の強い日にもう一度チャレンジしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(水)今日の給食は、
・はくさいのクリーム煮
・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため
・レーズンパン
・牛乳              でした。

「牛乳」
 牛乳には、たんぱく質やカルシウムのほかに、ビタミン類などが含まれています。
 たんぱく質…筋肉や血を作る
 カルシウム…骨や歯をじょうぶにする
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 児童朝会
保健週間(11日まで)
2/6 かけ足大会
2/7 かけ足大会予備日
2/8 クラブ活動
2/9 卒業遠足(6年、キッザニア甲子園)
Jアラート試験放送

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料