★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(月)今日の給食は、
・ビーフシチュー
・カリフラワーとコーンのサラダ
・ミニフィッシュ
・黒糖パン
・牛乳         でした。

「ビーフシチュー」
 ビーフシチューのルウは給食室で綿実油と小麦粉を褐色になるまで炒めて作っています。
 ワインで下味を付けた牛肉、たまねぎ、にんじんをいため、じゃがいもと水を入れて煮込み、ルウを加えて味付けをしてグリンピースをいれて仕上げています。
ラッキーにんじんが入って、子どもに人気の献立です。

3年生 図画工作科「くぎ打ちビー玉ゲーム」

 3年生は図工の次の作品のデザインを考えていました。通称「コリントゲーム」です。むかしの「スマートボール」に似たゲームを作ります。主に、 釘を正しく打つことを目的としています。金づちでくぎを打ったことがない子どもたちがほとんどですので、これから教室(図工室)はこんこんという音が響くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「車いす体験学習」

4年生は今日、平野区にある「心身障がい者リハビリテーションセンター」の方々10名に学校に来ていただいて、「車いす体験」をさせていただきました。持ってきていただいた車いすは30台ほどもありました。スロープや狭い道、段差の道などいろいろとセッティングされた道を一人一人車いすに乗ったり押したりして体験していました。わずか10cmの高さのスロープを超えるのにもひと苦労です。また傾いている道は下へ下へと車いすが引っ張られまっすぐ進むのも大変だと感じていました。とてもいい体験になったようです。リハビリセンターの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 防災学習

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習 5年生

5・6年生は、地域防災リーダーや区役所、町会の防災担当、消防署などの方々に来ていただいて、防災学習を実施しました。まず、「自助・共助」のお話を聞き、段ボールベットや簡易トイレなどを組み立て、避難所設営の備えについて学びました。6年生は、救急救命法(心肺蘇生法)を実際にやってみました。1月1日の石川県の地震の後、3週間も避難所生活が続いていることもあるのか、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 児童朝会
保健週間(11日まで)
2/6 かけ足大会
2/7 かけ足大会予備日
2/8 クラブ活動
2/9 卒業遠足(6年、キッザニア甲子園)
Jアラート試験放送

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料