★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)今日の給食は、
・豚肉の甘みそ焼き
・五目汁
・高野どうふのいり煮
・ごはん
・牛乳       でした。

≪寒さに負けない食事≫
 栄養のバランスが良い食事をして、寒さに負けないじょうぶな体をつくりましょう!
赤のグループ:筋肉や血のもとになり、寒さで使った体力を回復させます。
緑のグループ:寒さに対する抵抗力をつけます。
黄のグループ:体を温めるためのエネルギーになります。

「読書通帳」の取り組みが始まりました。

 一人1冊の「読書通帳」の整備が完了しました。現在は図書室で保管しています。
 「読書通帳」とは、学校の図書館から借りて読んだ本を、銀行の預金通帳のように自動で通帳に記載するものです。これを機に、たくさんの本をお家で呼んでほしいと考えています。
 本を読む時間が増え、ゲームをする時間が少なくなるように願っています。そして、子どもたちがたくさんの語彙を身に付け、読解力が上がり、表現力が豊かになるようにと思っています。また、『読書」は想像力も豊かになり、豊かな心も育むことができます。
 216冊読むと1冊の通帳がいっぱいになります。その人には、2冊目の「読書通帳」を渡します。
 都島図書館で借りた本や学級文庫の本は残念ながらデータに入っていないので記帳できませんので、今まで通り、「読書貯金カード」のほうに記録していくことになります。
 たくさんの本を読み、言語能力が向上するよう願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ給食週間 「調理員さんへの感謝の言葉」

 1月22日から1週間は「給食週間」です。学校給食が始まった日が12月22日ですが、年末年始になるので、一か月遅らせて「給食週間」を実施しています。学校給食に牛乳が出るようになったのは、日本人のタンパク質・カルシウム不足を補うために始まったそうです。
 毎日、おいしい給食を作ってくださる調理員さんに渡すメッセージカードができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シフカブールカさんによる『お話会』

 全クラスで「シフカブールカ」さんによる『お話会』がありました。机をすべて後ろに引き、椅子を半円状に並べて話し手を囲んで、ろうそく1本に火をともして、厳かな雰囲気で『お話会』が始まりました。話し手さんは各クラスお二人で前半と後半で交替して2つのお話を聞かせていただきました。本を手にして読むのではなく、何も持たずに子どもたちに話しかけるようにお話をしていました。
 子どもたちは「シーン」として、お話の世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)今日の給食は、
・あじのレモンマリネ
・てぼ豆のスープ煮
・和なし(かんづめ)
・コッペパン(ソフトマーガリン)
・牛乳         でした。

「あじ」
 あじには、体を作るたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。
 あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血液の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 児童朝会
保健週間(11日まで)
2/6 かけ足大会
2/7 かけ足大会予備日
2/8 クラブ活動
2/9 卒業遠足(6年、キッザニア甲子園)
Jアラート試験放送

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料