6月17日より水泳学習(水あそび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

【3年】コンパスで円をかこう

10月18日(水)
 半径4cmの円 直径12cmの円
 今日は、決められた長さにコンパスを開き、円をかきました。コンパスを使うのはまだ2回目なので、「線がずれしまう。」「線がうすくなってしまう。」と苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生魂っ子をみんなで育てています33

生魂っ子185
3年 国際交流授業

 天王寺区役所の教育文化課主催で、豊中市の外国人向け市政案内・相談窓口相談役の陳 先生を講師に、中国の文化を学ぶ学習を行いました。
 生活や食べ物、遊びや数の数え方などを教えてもらいました。中国ゴマの実演では、児童からの「すごい!」という歓声と拍手が起こりました。
 授業の終わりには、タカとヒヨコの役に分かれて全員でゲームをしました。
 これからも様々な国の文化を理解することを通じて、グローバルな視野で考えることができる教育をめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生魂っ子をみんなで育てています33

画像1 画像1
画像2 画像2
3年 国際交流授業

【6年】研究授業討議会

読解力を究める38
発問と資料の提示をどう工夫していくか

 討議会では、「筆者が伝えたいことを読み取って考える思考」と「作成するプレゼンをイメージした児童主観の思考」について、研究授業の様子からそれぞれが意見を出し合い、協議を深めていきました。
 また、教材の理解を深めるために提示する資料の扱いや、教科書にある写真とグラフをどのように有効に提示すべきか、という視点でも協議を深めていきました。
 資料の活用や思考ツールを取り入れた本日の研究授業は、令和6年度から始まる「総合的読解力」の学習にも通じる観点があります。指導方法のパターンとして共有を図り、今後の指導法についても確認することができました。
画像1 画像1

【6年】研究授業8

読解力を究める37  生魂っ子184
校内研究授業3

 5時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センターからスクールアドバイザーの松本 容子 先生をお招きして、6年2組の教室で3回目の校内研究授業を行いました。
 児童は、それぞれの説明文に写真やグラフを提示していることから「筆者が伝えたいことは何か」について考えました。スモールステップでペア交流を行うことにより、自信をもって自分の意見を発表したり、対話を通して自分の考えを深めたりする児童も窺えました。
 授業の最後には、この学習後に行う自分たちのプレゼンテーションをイメージすることで、さらに学びを深めていきました。一人ひとりが主体的に学習に取り組む、6年生らしい見ごたえのある研究授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 令和6年度入学保護者説明会 14時開会
2/8 3年 クラブ活動見学会
PTA他
2/5 PTA実行委員会