6月17日より水泳学習(水あそび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

しあさって(1月22日)は何の日?

カレーの日
 
 1982(昭和57)年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食記念週間中の1月22日のメニューとして、子どもたちに好まれていたカレーを統一献立として選び、全国の学校給食メニューとしての提供を呼びかけたことにちなんで、1月22日を「カレーの日」と呼ぶようになったそうです。
 生魂小学校では、23日(火)の給食で、「牛肉と金時豆のカレーライス」が出ます。

あさって(1月20日)は何の日

大寒(だいかん)

 大寒(だいかん)は、二十四節気の24番目。つまり最後の節です。
 この頃の気候をさす言葉に、「三寒四温」というのがあります。元々は、中国などで用いられ、冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気の周期に由来するそうですが、一年で一番寒い時期の中にも春の兆しも感じられる時期ということでしょうか。
 この時期を乗り切れば、暖かい春が訪れます。寒さに負けずにがんばりましょう!

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

児童集会

画像1 画像1
生魂っ子295
じゃんけん列車

 今日は、集会で「じゃんけん列車」をしました。
 はじめは列の短い列車が、講堂の中をたくさん走っていましたが、みるみるうちに長〜い列車になっていきました。じゃんけんをする先頭のドキドキが伝わってくるようでした。
画像2 画像2

【3年】体育「とびばこ運動」

1月17日(水)
 今日から跳び箱運動がスタート。ふみきり足や、手をつく位置を確認して、開脚跳びの練習をしました。最高6段を跳んだ子もいました。準備や後片づけもみんな楽しそうに協力してできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【生魂幼稚園】幼小連携

画像1 画像1
避難訓練で小学校に来ました!

 地震や津波を想定して、生魂幼稚園の園児が生魂小学校に避難をする、避難訓練をしました。
 頭を守って、静かにじょうずに避難することができました。
 先生のお話も、じょうずに聞けていました。
 園児の様子から、生魂幼稚園の先生方の指導力の高さがうかがえます。
 災害で避難した時は、小学校の南門から保護者への引き渡しになります。よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 令和6年度入学保護者説明会 14時開会
2/8 3年 クラブ活動見学会
PTA他
2/5 PTA実行委員会