「体罰・暴力行為等に関するアンケート」は18日(火)、「期末個人懇談会希望調査」は19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

3年生の説明文を教材分析する

画像1 画像1
読解力を究める36
「パラリンピックが目指すもの」をどう捉えるか

 3年生の研究授業に向けて教材分析を行いました。
 説明文教材の「要約」をどのように学習させるのか、そもそも「大事な言葉」という概念をどう捉えさせるのか。学習展開を研究するうえでの根幹となるところを互いに意見を出し合い協議しました。

【3年】社会見学(スーパーマーケット)

画像1 画像1
生魂っ子179
ライフ四天王寺店で学習しました

 店の中だけでなく、バックヤードや冷凍庫が置いてあるところも見せてもらいました。
 また、野菜や魚の準備をしているところも見せてもらいました。
 店で作っているものと工場でつくっているものの見分け方や、来店のお客さんの数など、たくさんのことを教えてくださいました。
 お仕事中の大変な中、児童の学習のためにご配慮くださり、ありがとうございました。
 ライフ四天王寺店の皆様には、感謝を申し上げます。

自主的に勉強する

生魂っ子178
学力向上の基は主体性です

 次の学習ノートは、何年生だと思いますか?

 授業で使っているノートではありません。毎日の漢字練習や計算練習、音読などとは別に家庭学習で行っている「自主学習」のノートです。
 以前に「博士ちゃん」等と位置付けて、自分が興味関心のあることを追求し、知識としていくテレビ番組を見たことがあります。
 本校の児童も、学校で学んだ勉強のやり方を活用して、先生や誰かが教えてくれるのを待つのではなく、わからないことは自分からどんどん聞いて学ぶ「自主性」のある子になってほしいと考えています。
 また、自分の意志で判断して行動できる「主体性」のある子になってほしいと期待しています。

 冒頭の質問の答えは、4年生です。
 どうですか?よく励んでいますよね。
 このように、児童一人ひとりが自分の学び方を見つけ、受け身ではなく楽しみながら興味関心を深めていくことが、「学びの姿勢」につながっていくのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】音楽

生魂っ子177
🎶 楽しいメロディに誘われて

 校長室で仕事をしていると、1年生の教室から楽しそうな音楽のメロディが聞えてきました。行ってみると、とても良い姿勢で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生との掛け合いで、全員揃ってとても上手にふけていたので、思わず拍手をしてしまいました。
 演奏するだけでなく、自分のことやお友だちのことなどをよく聞いて、しっかり考えて発表もできていました。
 入学してからの半年間、子どもの成長ってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学日和

生魂っ子176
社会見学に元気に出発しました

 今日は、3年生と5年生が社会見学をします。
 3年生は、スーパーマーケットの見学。児童に聞くと、ほとんどが普段買い物でよく行っているスーパーのようです。
 5年生は、読売テレビの見学。普段は視聴者としておなじみのテレビ局です。
 けれども今日は、3年生も5年生も、これまで自分が知っている視点とは違う視点で学びます。どんな発見をしてくるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 令和6年度入学保護者説明会 14時開会
2/8 3年 クラブ活動見学会
PTA他
2/5 PTA実行委員会