節分のおにづくり(3年生)

3年生は1年生と同じで節分の鬼づくりをしました。1年生では平面の鬼を作っていましたが、さすが3年生。鬼が立体的になっていて、できあがった鬼は可動式になっていいました。子どもたちは「口が動くよ」っといって動かしてみせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 円周の長さの学習(5年生)

5年生は、算数で、身近なもので円の形のしたものを探し、円周の長さを図って直径の長さを予想する学習をしました。子どもたちは、校内をグループごとに散策して、円や円柱のものを探して、円周の長さを図っていました。寒い日でしたが、熱心に学習に取り組み、円周率を使って直径の長さを計算できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分のおにづくり(1年生)

1年生は節分の鬼づくりをしました。髪の毛の部分や角の部分、顔のパーツなどは思い思いに工夫して作りました。できあがった鬼は個性にあふれ、自分が作った鬼を満足そうにながめたり、友だちの鬼の工夫しているところを見つけたりできました。ハサミも上手に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(6年生)その4最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかりと展示を見て、戦争について知ることができ、平和について考えることができて、充実した社会見学になりました。

社会見学(6年生)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな熱心にメモをとりながら見学していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 委員会活動

学校協議会

学校評価

お知らせ

学校だより

全国学力調査等・体力運動能力調査

安全マップ

いじめ・学校安心ルール

「運営に関する計画」

学習関連

事務室