初めてのバスケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)

6時間目。運動場で活動していたのは6年2組の子どもたちです。
シュートとドリブルを練習していましたが、この時間、初めてバスケットボールの学習を始めたそうです。
ドリブルを始めると、知らぬうちに、だんだん低く低くなっていって、這うようになっていた人が結構いたようです。
シュートはバスケットゴールめがけて、何度も何度も打ち込んでいました。
上着を着る人が多かった外での活動でしたが、楽しく動いてるうち、体があったまった様子の子どもたちでした。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)

今日の2・3時間目、多目的室で6年生が租税について学習しました。
税務署の方に来ていただき物語仕立てになったアニメを見たのですが、税金のある世界と税金のない世界が上手く比較されていて、子どもたちは、とてもよく理解できたようです。
カラーの冊子もわかりやすく、講師の方のお話にしっかり耳を傾ける子どもたちでした。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(月)

月曜の朝は、全校朝会です。
今日は職員室から放送で行いました。
校長先生からは、成人の日のお話です。当番の先生からは、今月の生活目標の注意喚起でした。
さむいからといってポケットに手を入れていてはいけませんよね。
しっかり身体を動かして、元気に過ごしましょう。

運動場で

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(金)

6時間目の運動場。5年4組の活動です。
先生の号令で走り出す子どもたち。肩を組んで構えた4人のチームが突進です。両腰に付けたフラッグを取られまいとしますが、前で構えていた相手チームがそれを奪いに行きます。ほんの数秒で決まるやり取りですが、そこに気持ちを集中させる子どもたちです。周りには他のチームも広がって練習していました。
穏かな冬の日差しが子どもたちに優しく注がれています。カラフルなフラッグと子どもたちの長い影が、ひらひら舞う運動場でした。

計測の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)

6時間目の理科室です。
5年1組の子どもたちが実験をしています。
最初は、上皿天秤を使って自分たちの消しゴムが何グラムか測りました。上皿天秤のお皿に分銅を置く順は、重い方から。近似値になってくるほど軽い分銅で微調整です。
後半はメスシリンダーに液体を50mlぴったり入れることに挑戦です。駒込ピペットを使うのですが、初めてさわる器具に子どもたちも恐々です。駒込ピペットの使い方を先生に教わって入れたのですが、メスシリンダーの目盛りってどのように見るのでしょう。
初めは間違っていた子どもたちも、みんなきっちり量ることがことができたそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 代休
2/6 委員会
2/8 5年栄養指導
2/9 日本漢字能力検定(5・6年)

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針