制作の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(金)

5時間目の4年生の教室です。
2組では段ボールを前にしています。聞くと、今から切ったり描いたりして額縁のようなものを作るとのこと。
3組では、版画版に下絵を描いているところでした。巷にあふれている何かのキャラクターを面いっぱいに表現していました。
どちらもまだ始めたばかりのようで、ここから作品に個性が出てきて、作者も愛着が沸いて来るのでしょう。
どんな作品になるのかな。楽しみです。

教室で書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(金)

5時間目。6年4組の教室です。もう1月も終わりに近いですが、書初めをしようということになり、それならばと机いすを教室後ろに寄せて、床に座って行うことになったそうです。
子どもたちは書道の道具をセッティングし、先生から書初め用紙を二枚受け取りました。
手本を前に、「さあ、書いていこう」と促され、筆にたっぷりと墨を付けました。
紙に4分割の折り目を入れて慎重に書き出す人、書き順が違うぞ、との指摘を受ける人、手本ではない書きたい字を書く人、いろいろです。
改まったたたずまいで、気持ちを整えて、丁寧に筆で文字を書く。
出来栄えはどうであっても、凛とした心が表れていれば、良いですね。

なわとびとボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木)

冷え込む運動場。けれど子どもたちは元気に活動しています。
3時間目の2年1組と2組です。
運動場の半分で、1組がなわとびをしています。
もう半分で、2組が先生から蹴り方を教わって、サッカーボールでドリブルです。
その前後の時間も、他の学年やクラスが、音楽をかけて運動場をかけ足で何周もしていました。
寒い時は体を動かして、あったまるのがいいですね。
どの時間も、元気に取り組む子どもたちの姿が見られました。

ここはどこでしょう2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(木)

ここはどこでしょう。
工事現場というのはわかりますが…。
長い工事期間の末、講堂兼体育館は12月から使用できるようになりましたが、まだ大きな工事が3月末ごろまで続きます。
ここはかつてプールのあった場所。高学年の意見を聞いて「しまやガーデン」と命名された一帯の工事が行われています。
大きな池の基礎ができてきています。周りは緑化され、体育倉庫などが建てられますが、出来上がるまで運動場はまだ半分に仕切られたままになります。
あともう少しの期間、素敵な一帯ができるのを楽しみにして待ちましょうね。

ここはどこでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木)

広げた手の上には、数ミリの厚みのある氷が乗っかっています。
この場所はどこ?
昨日今日の冷え込みで、プールの水はどうなっているのか、体育館の上にあがって見てみると…。
プール一面に氷が張っていました。
ここら辺では、なかなか見ることのできない珍しい光景です。写真に収めるにはわかりにくいので、冷たいけれど、割って持ち上げてもらいました。
氷はきれいなのですが…本当に寒い日が続きます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 代休
2/6 委員会
2/8 5年栄養指導
2/9 日本漢字能力検定(5・6年)

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針