標準服リサイクル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(水)

入学説明会のあと、同会場でPTA標準服リサイクルを行いました。
新入生の保護者のたくさんの方々にご覧いただき、盛況に終えることができました。
この活動にご理解いただき、今後もご協力の程どうぞよろしくお願い申しあげます。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(水)

今日の放課後、講堂で入学説明会を行いました。
配付した資料に基づき、担当の教職員たちが説明を行い、PTAや「いきいき」についてもご代表からお話がありました。
本校に入学するにあたりご用意いただくものの実物も掲示し、準備に向けてご理解いただけたものと思います。
大きな講堂は、ストーブを用意していてもとても冷え込みました。保護者の方々には大変お寒い中お越しいただき、ありがとうございました。入学前の登録や申し込み等につきまして、どうぞよろしくお願い申しあげます。

寒さを吹き飛ばします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(水)

今年一番の寒波がやって来ているという今日。3時間目の運動場に1年1組と3組の子どもたちが集まり、ゲームのようなものが始まりました。
横一列になったチームと運動場に広がったチームがにらみ合い、合図とともに、一列になったチームが広がるチームの中に飛び込んでいきます。よく見ると手に玉入れの玉。広がる人たちは中を突破されるのを阻止するようです。それでも突破できた人が、フラフープで作ったゴールに玉を入れています。
この寒さでは普通の鬼ごっこは太刀打ちできないと、担任の先生が考案した変わり鬼ごっことのこと。玉を持った子どもたちは、運動場に広がる人たち=鬼にタッチされないで、向こう岸にあるフラフープの輪に玉を置くことでゴールになるそうです。
走り出しに勢い余ってコケる人も続出のようでしたが、チームで一気に行けばいけると作戦を考え行動する子どもたちもいたようです。
何度も勝負して、寒さは吹っ飛んだかな。

クラブの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)

6時間目はクラブ活動の時間です。
朝鮮文化クラブの子どもたちは、食の学習ということで、韓国料理の調理実習をしました。
学級休業のクラスもあり、子どもたちは少ない人数でがんばることになりました。
海苔を巻く、切る、粉をこねる、焼くなど、難しい行程でしたが、短い時間の中で、ちゃんと仕上げ、美味しくいただくこともできました。

てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)

3時間目の理科室です。6年2組が、てこを利用した道具で実験です。
子どもたちは、これまでの時間で、てこのはたらきや、支点・力点・作用点について学習してきました。今日は、支点・力点・作用点の位置の違いで道具が3つに分類されることを知り、具体的に身の回りのどんな道具がそれにあたるのか挙げてみました。
ペンチで導線を切ってみたり、栓抜きでびんの栓を開けてみたりして、力を加える位置によって、軽く簡単にできたり、重くて動かないことがあることも学習しました。
最後に班単位で、缶切りを使って缶を開けましょう、と競争をしましたが、さて、この道具をどう使うのか、知恵の出しあいになりました。若い先生も参戦しましたが、不思議な形を使いこなすのは至難の業だったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 代休
2/6 委員会
2/8 5年栄養指導
2/9 日本漢字能力検定(5・6年)

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針