学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)

2時間目と5時間目。2年生が学力調査に挑戦しました。本校独自の取組です。
教室の外から様子をうかがいましたが、真剣な表情が、あちらにもこちらにも。
こどもたちは、実力を発揮できたかな。

金融・保険教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(月)

2時間目に6年3組・4組、3時間目に6年1組・2組が、多目的室で、外部の方に講師に来ていただき、金融・保険に関して学習しました。
仰々しいタイトルに、難しい話なのかなと思いきや、契約について、お金の使い方について、消費者トラブルについてなど、テキストに沿ってお話を聞いていくと、結構身近な話題を取り上げられていました。子どもたちが関心のある、ゲームや音楽サービスに対する「課金」の話では、みんな興味をもって耳を傾けていました。
今後トラブルにならないようにしっかり知識を身に付けることが大事です。子どもたちにとって、いい学びになったようです。

月曜の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(月)

朝の全校朝会。今日は職員室からの放送で行いました。
校長先生のお話のあと、運動委員会の子どもたちからは、2月3日のかけ足大会に向けての連絡がありました。
当番の先生からは、後半に入った1月の生活目標「外で元気に遊ぼう」が伝えられ、保健室の先生からは、風邪様疾患にかからないよう換気・うがい・手洗いについて注意喚起がありました。
風邪が流行っています。十分用心してくださいね。

非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)

4時間目。講堂に5年生を集めて非行防止教室を行いました。外部の講師の方が、用意いただいたペープサートで、万引きについて演じられました。
そのあと、非行についてのお話もいただき、静かに聞いていた子どもたちは、しっかり学習できたたようです。

ピロティで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)

2時間目。大きな歓声がピロティから聞こえてきます。
3年2組と3組の子どもたちが、なわとびをしていました。
グループに分かれて大繩を順に跳ぶ子どもたちや、二人が組になって一つの縄を決められた跳び方で二人で跳んでみている子どもたちが、ピロティや中庭に広がっています。
大きな歓声は、やはりみんなで跳んでいるから。一人で黙々と頑張る跳び方ではないので、引っかかると自然声が出ます。
友だちが跳ぶ調子に合わせて横で跳ぶ格好をする人もいます。仲良く協力して、楽しんでいる、元気いっぱいの子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 代休
2/6 委員会
2/8 5年栄養指導
2/9 日本漢字能力検定(5・6年)

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針