世界の家のつくりについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)

5時間目の3年3組です。国語科で学習した「人をつつむ形―世界の家めぐり」の単元を学習して、先の時間に、子どもたちは「世界の家ガイドツアー」と銘打って、世界の衣食住について調べたものを、めいめいがパソコンを使ってスライドを作りました。
今日は3人のグループを作り、自分のスライドを他の二人に向かって発表し、改善した方がいいところ、良かったところを、まず付箋に書いてそれから伝え合う活動をしました。
子どもたちのスライドは、ビックリするぐらい高度なものができていて、それを流す間に解説する文章もしっかり書けています。
初めに全体で押さえた観点でお互いを批評し合い、最後に振り返りをしました。
子どもたちの熱心さが伝わる元気な活動になりました。

場合を順序よく整理して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)

3時間目。6年2組の算数「場合の数」の学習です。
今日は、4種類のジュースが1本ずつあったとき、2人で一種類ずつ選ぶ場合、選び方は何通りあるか、という問題から入りました。
これまでの学習から、どんな方法であれば求めやすいか、見通しを立てます。樹形図をかくという意見から、それぞれがやってみます。隣り同士の意見交換や、先生の机間指導で、みんなが理解できたところで、次の問題です。
「0」「1」「2」「3」の札で2桁の数字はいくつできるでしょう?
同じ札で3桁の数字は?
少しずつ変わる類似問題に、慎重に取り組む子どもたちでした。

いっぱいに広がって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)

4時間目。運動場から、「第3位は…」という先生の声が聞こえます。順に子どもたちの名前が呼ばれて、歓声が上がり、それが繰り返されています。
4年3組の子どもたちが、なわとびのいろんな跳び方をして、跳んだ数を競っていたようした。
のぞくと、運動場いっぱいに広がって次の課題を練習している様子。複雑になわを回す子どもたちです。
できるようになると興味も深まります。みんな熱心に取り組んでいました。

風を切る凧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)

たくさんの凧が舞う運動場です。
さっきまで発育二測定をしていた1年3組の子どもたちが、自分で作った凧をあげに、運動場へ飛び出しました。
縦横無尽に走る走る。ひもを少し長めに持った人の凧は、2階から見て結構近い距離にありました。
子どもたちの元気と一緒に、凧も元気に風を切っていました。

体育館で跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)

3時間目。体育館で2年2組の子どもたちが取り組んでいたのは跳び箱です。
3学期になって始まった学習です。
並べられているのは、縦に2台つなげた長い跳び箱。今日は、腕で台を押す感覚を身に付ける練習のようです。
赤白分かれて順に台の上に「よっこらしょ」。腰を下ろして、腕を前に進めてお尻も進めます。
どうかな。慣れてきたかな。初めてのことに、ちょっとこわごわで用心深く跳び箱に向かう子どもたちでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 代休
2/6 委員会
2/8 5年栄養指導
2/9 日本漢字能力検定(5・6年)

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針