ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/5(月)_6年 音楽

 6年生は、今日、小学校生活ラストの参観日を音楽発表会として行いました。
 その前に、朝、児童朝会の終わりに予告なしで他の学年の子たちに向け、『情熱大陸』を演奏をしてくれました。
 6年生も全く突然だったので、状況が飲み込めないままスタンバイ。音楽発表会前の良い練習となったようでした。この突然のライブがあってなのか、本番はバッチリ演奏が決まっていました。
 6年生が随所にサプライズを盛り込み、保護者の皆さんからも、心のこもる歌を披露していただき、とても感動的な音楽発表会となりました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 5年 外国語

 5年生の外国語では、道を尋ねたり案内したりすることをめあてに学習が進んでいました。
 後半、町にあるもののカードが何枚か提示され、1枚抜かれます。先生がその抜いた1枚を言ったら二人の席の真ん中に置いた消しゴムを取ることができるというゲームをしました。
 子どもたちは頭の上に両手を置いた状態からゲームが始まります。さて、いち早く聞き取って消しゴムをゲットすることができたでしょうか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月)_4年 社会

 4年生の社会科では、『かじやとぎの職人はどのような作業をしているのだろう』とのめあてで学習していました。普段使っている包丁が、『鍛冶』や『研ぎ』の職人によって、どのような工程でできあがってくるのか、とても専門的なことを学びました。
 丹精込めた職人の作業が、堺の包丁を有名にしたことに気づいていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 3年 学級の様子

 3年生の教室をのぞいてみると、学級を楽しく、また盛り上げるための係活動の中身を考えていました。
 特に『は組』は各係に会社名をつけて会社名に込めた当初の思いを忘れずに、日頃の活動を検討したり作業したりしていました。
 会社名のいくつかを紹介すると、「お楽しみ会社』、『虹本(にじほん)会社』、『生物会社』などなど。学習者用端末も駆使して楽しい企画を考えていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月)_2年 国語

 2年生の国語では、先週の学習参観の頑張った様子を絵や文で表していました。
 作文は自分の心が震えた時に、えんぴつが進むものです。子どもたちの多くが、早いスピードで書き進めていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 保健週間
学習参観・懇談会6年 6年卒業コサージュづくり
2/6 卒業遠足6年(キッザニア甲子園)
2/7 学習参観・懇談会4年
2/8 クラブ活動 3年クラブ見学(6限まで)
2/9 6年社会見学(ピース大阪・歴史博物館)
5年漢字検定
2/11 建国記念の日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)