★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)今日の給食は、
・たらフライ
・うすくず汁
・ほうれんそうのおひたし
・ごはん
・牛乳      でした。
 
 「たら」
 たらは、雪のように白い身が特徴です。
 給食のたらフライは、スケソウダラという種類です。水分が多く、身がくずれやすいため、すり身としてかまぼこやちくわなどの材料にも使われています。

かけあし大会

 あまり寒くなく、かけ足大会にはちょうどの気温でした。全学年大川の河川敷まで出かけ、各学年2つのグループに分け、密集してこけないように、5分ごとにスタートしていきました。最初のグループが10時スタート、6年生の最終スタートは10時55分でした。
ゴールする顔は、体がポカポカしているのか、頬を紅く染めていました。見学者も少しいましたが、全員完走できました。がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(月)今日の給食は、
・中華おこわ
・卵スープ
・キャベツのオイスターソースいため
・コッペパン(バター)
・牛乳           でした。

「お米の栄養」
 お米には、エネルギー源となるでんぷんの他、たんぱく質や脂肪、ビタミンB₁やビタミンEなどが含まれています。でんぷんには、加熱するとさらっとしているアミロースと、粘りが出るアミロペクチンがあります。ごはん(うるち米)はアミロースを含み、もち・おこわ(もち米)はアミロペクチンのみなので、粘りが強くなります。
 今日の給食の中華おこわには、もち米が使用されています。

2年生 算数「数直線」

 2年生は算数で「10000までの数」の学習に入りました。数直線を使って、数の大小を比べたり、目盛りの数を読んだりします。数直線では、1目盛りがいくつの数なのか読み取ることが大切です。1000を10目盛りだとしたら、1目盛りは100になります。
うっかりとミスをしないように気をつけようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 版画「鳥」

4年生は版画に取り組んでいます。テーマは「鳥」。鳥の羽をどう表現するかがポイントです。そして、彫り過ぎないこと。切り出しも上手に使うとくっきりときれいに彫れますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 かけ足大会
2/7 かけ足大会予備日
2/8 クラブ活動
2/9 卒業遠足(6年、キッザニア甲子園)
Jアラート試験放送
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料