ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

1月15日(月)児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(月)、児童朝会を多目的室で行いました。

校長先生からのお話では、29年前に起こった阪神淡路大震災から、防災・減災・協同の気持ちが強くなったことと、今日から始まる耐寒駆け足のお話で、持久走において3つのポイント、1息継ぎ、2手の振り方、3足幅について分かりやすく伝えてくださいました。

看護当番の先生から、今月の生活目標のお話、来週から給食週間が始まることなどが話されました。

児童朝会の様子、姿勢や聞き方などとても立派で、看護当番の先生から児童みんなに素晴らしいと褒めてくださいました。

今週も寒さに負けず元気に頑張っていきましょう。

行司献立給食(正月)

画像1 画像1
3学期、最初の給食は、「お正月」の行事献立です。

今日のメニューは、「れんこんのちらし寿司」「雑煮」「ごまめ」「牛乳」です。

雑煮は、関西で多く食べられている「白みそ」仕立てで、具材には金時いもやおもちが入っていました。

それぞれの地域や家庭で違いのあるお雑煮などのおせち料理が給食中の話題に上がっていました。

1月9日(火)3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(火)1時間目、多目的室で3学期始業式を行いました。

始業式を始める前に、校長先生から、1月1日に発生した令和6年能登半島地震で犠牲になった方々への追悼の意を表すお話しがされました。

その後、読書感想文の表彰式がありました。

始業式では、辰年にまつわるお話しや、『一年の計は元旦にあり』と言ったお話しから、計画や準備、目標をもつことの大切さが伝わりました。

また、2年生・5年生の児童が、3学期の目標などをみんなの前で、しっかり大きな声で話すことができました。
生活指導の先生からも、目標を持つことの大切さや、みんなと会えたこと、あいさつできたことが当たり前と思わず、ありがたさを持ってほしいことなど話されました。

今日から、新学期。生活リズムを整えながら、気持ちを新たに頑張っていきましょう。

12月22日(金)2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(金)の1時間目、多目的室で2学期終業式を行いました。

校長先生からは、冬至のお話、2学期の振り返りのお話がありました。最初の冬至に関することについて、よく知っている児童が説明してくれる場面もありました。また、2学期の振り返りについては、多くの行事などを通じて、心と体の成長を感じることができたことが話され、家に帰ってからも、自分でもう1度二学期を振り返り、できなかったことは三学期にがんばってほしいと話してくださいました。

その後、児童代表の2人から、2学期の振り返りをみんなの前でしっかりと伝えることができました。6年生全体でがんばったことを話してくれたことで、リーダーシップを取って、あらゆるところで頑張ってくれた6年生の姿を思い返すことができました。

生活指導の先生からは、ものやお金の大切さ、健康に過ごすことについて話されました。明日から1月8日まで冬休みです。そして、1月9日(火)の3学期始業式では、元気に登校してください。よいお年をお過ごしください。

12月21日(木)美化活動クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)の5時間目、全校児童で美化活動『クリーン大作戦』を行いました。

学校の隅々を、みんなで綺麗にしてから、冬休みを迎えます。

さすが、西中島小のみんな。一生懸命清掃活動に取り組み、綺麗にしてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29