菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

食育指導(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
今日は、食育の取り組みで、給食ができるまでについて考えました。

給食の材料はどこからくるのか、だれが食材を運んでくれているのか。
何時に学校に届けてもらっているのか...。
子どもたちは、質問に考えたり、初めて知ったことに驚いたりしながら、
授業を受けていました。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・さごしのごまじょうゆかけ
 ・うすくず汁
 ・大豆の煮もの
 ・牛乳      でした。

 「ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い」という言葉を知っていますか。健康的で栄養バランスのよい食事をとるために取りたい和の食材の覚え方です。「ま」は豆、豆製品、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類を指します。今日の給食には、これらすべての食材が入っていました。

食育指導(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食材をいためたり、混ぜたりする道具を借りて、やってみたい子どもたちは小さな調理員さん体験もしていました。

4年 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
小運動場の体育では、なわとびをしています。班に分かれて、円になって互いに見合いっこをしてアドバイスをしあったり、競争をしたりして、みんなで上手に跳べるように頑張っています。二重跳びが跳べるようになったという声が、少しずつ増えています。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・中華丼
 ・きゅうりのピリ辛あえ
 ・白桃(缶)
 ・牛乳      でした。

 中華丼は、はくさいやたまねぎ、たけのこなどのほかに豚肉とうずら卵も入った、具だくさんの丼でした。ボリュームある1品で、子ども達に大好評でした。(2枚目の写真は、最後にとろみをつけるため、水溶きでんぷんを入れているところです。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 参観、懇談(1、3、5年)
2/8 クラブ見学会
2/11 建国記念の日
2/12 代休