【6年】 卒業遠足 〜キッザニア甲子園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生は卒業遠足でキッザニア甲子園へ行きました。数多くある職業体験コーナーから、自分たちの班が選んだ場所をまわっていきました。働くことの大変さや、やりがいを実感できたと思います。今まで知らなかったような職業もあったのではないでしょうか。

 自分の夢や目標に向かい、職業選択をしていく中で、今日という日が一つの節目になっていれば幸いです。

今日の食材【きくな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳」でした。

 きくなは、キク科の葉菜類で、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」とも呼ばれます。10月から3月に旬を迎える野菜です。主に関西では「きくな」、関東では「春菊」という名で親しまれています。

保健給食委員会レコメンド

【問題】今日の小おかず「きくなとはくさいのおひたし」は、何味でしょう。
1 みそ味
2 しょうゆ味
3 ソース味


こたえ 2
今日は、はくさいと合わせて食べやすく、砂糖、うすくちしょうゆの甘めの味つけが児童生徒に人気でした。

大阪産(もん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のきくなは、大阪産でした。
………………………………………………
【ロゴマークの意味】
大阪産(もん)の言い換えである「品」をモチーフに、
「農産物や林産物などをイメージする萌葱色」
「魚介類などをイメージする孔雀青」
「つくり手の温かみや情熱など大阪産(もん)を支える人々をイメージする金茶色」
を3つの「円」で表し、様々な主体の活動や連携の「輪・環」を築き、広げることを表しています。

【3年】 体育 〜とび箱〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育でとび箱をしています。踏み切りから手のつき方、体重移動のコツを学びながら、自分が挑戦する段を選んで取り組んでいます。回を重ねるごとに上達している様子も見られ、子ども達のうれしそうな表情が伺えます。

 体幹を鍛えて、これからも各種目で活躍してほしいです。

【8年】 障がい者問題実践 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は障がい者問題実践で、2人組のペアになり、アイマスク役と補助役に分かれて、白杖を使った生活体験をしました。どんなところが困難なのかに着目しながら活動できました。

 また鈴が入ったボールを使い、耳を澄まして、実際にゴールボールの試合体験もしました。指示役のサポートを受けながら、見事にボールをとめた子もいました。

 視覚障がいがあっても、様々な工夫をすることで、できることがたくさんあることに気付くことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 【友】
2/8 (中)生徒委員会(中)放課後自習教室
2/9 (1)幼小交流、(7)服育講話
2/10 (中)私立入試
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日