筑前煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、まっ茶大豆、ごはん、牛乳」でした。

保健給食委員会レコメンド
【問題】筑前煮の名前の由来は何でしょう。
1 お城の中で食べていたから
2 ちくわが入っているから
3 筑前(今の福岡県)で生まれた料理だから


正解は 3
 筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。福岡県では「がめ煮」と呼び正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。昔、福岡県に「筑前の国」と言われる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。

【1年】 紙ずもう大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科で、手作り紙ずもうを作りました。色ぬりもして、上手に作っています。そして、クラスでトーナメント戦を行いました。コツをつかみながら試合を重ねていきました。見事に優勝した子には、みんなで大きな拍手を送りました。

 大変盛り上がりましたので、ぜひご家庭でもやってみてほしいです。

PTAクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のPTAクッキングで、ペッパーランチ・スパゲティサラダ・ライスクレープアイスを作りました。お家の人や同じ班の人と協力しながら、みんな手際よく進めていきました。包丁も上手に使うことができていました。とってもおいしかったようで、笑顔で食べていました。

 異学年の友だちやお家の方々とも交流できて、実りある休日になりました。またお家でも作ってみてほしいです。

【1〜4年】 全校一斉漢字検定 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校一斉漢字検定を行いました。今年度から1年生も受検しました。ここまで取り組んできた成果は発揮できたでしょうか。確実な定着を目指して、今後も復習してほしいです。

【5〜9年】 全校一斉漢字検定 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校高学年や中学生は、受検級ごとの教室に分かれて、真剣に受検しています。合格証は3月に届く予定です。

 今後も、年間を通した宿題の漢字学習や自主学習を大切にしながら、各教科しっかりとした学びの基礎を固めてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 【友】
2/8 (中)生徒委員会(中)放課後自習教室
2/9 (1)幼小交流、(7)服育講話
2/10 (中)私立入試
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日