【3年】 理科 〜磁石のふしぎ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科で、磁石の性質について学習しています。この日は、どんなところにくっつくのか、くっつき方の特徴はないのかなどを調べていきました。班で協力し、目を輝かせながら取り組んでいました。

 まだまだこれから、磁石のひみつを学んでいきましょう。

【6年】 「ガンプラアカデミア」トライアルキット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、エコプラ版のトラアルキットを使って、日本のものづくり・工業の学習をしました。説明書と照らし合わせながら、少しずつ完成に近づけていきました。友だちとも助言し合いながら、集中して取り組むことができました。

 ランナー(外枠)は回収され、大阪・関西万博で使用するマテリアルリサイクル品として利用される予定です。楽しみながらプラモデルを作ることをきっかけに、プラスチックごみとなるランナー回収の意義を考えて、SDGsの学習にもつなげることができました。

今日の食材【ごぼう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「牛肉と金時豆のカレーライス、中学校:焼きミニハンバーグ、ごぼうサラダ[ノンエッグドレッシング]、固形チーズ、牛乳」でした。

 ごぼうは、根の部分を主に食べる野菜の一つです。根が細くて、長い種類のものがよく食べられています。給食ではきんぴらごぼうやサラダ、煮ものとして登場します。おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。


保健給食委員会レコメンド

【問題】今日の給食に出てくるごぼうサラダは、ノンエッグドレッシングである。〇か×か。


こたえ 〇 でした。卵を使っていません。

【小学部】 なわとび集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目のなわとび集会を行いました。少し難易度が上がる技にもチャレンジしていきました。集会委員会の見本を参考にしながら、一生懸命に挑戦している姿がありました。
「二重とびが一回できた!」
「後ろ交差とびのコツをつかんだ!」
など、うれしい声も聞こえてきました。

 休み時間に運動場で練習している様子も見られます。跳躍補助台も使いながら、色々なとび方ができるようになってほしいです。

【8年】 障がい者問題実践 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は、3回目の障がい者問題実践に臨みました。前時2回で学んだことや体験したことを受け、自分たちが生活する矢田の町で、視覚障がいの人々にとって暮らしやすい工夫がされているところはどこか、また逆に改善が必要なところはないか調べました。班に分かれ、実際に町に出てタブレットを使い、写真を撮りながら散策をしました。学校に戻ってからは、各班でまわって見てきた内容をまとめ、発表に臨みました。

 今まで気づかなかったユニバーサルデザインやバリアフリーの工夫を発見したり、ハンディキャップのある人々の立場や視点で町を見て、必要な工夫を考えて発表したりと、有意義な学びがありました。今回の学びを胸に留め、これからの生活に活かしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 【友】
2/8 (中)生徒委員会(中)放課後自習教室
2/9 (1)幼小交流、(7)服育講話
2/10 (中)私立入試
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日