4年生 理科「ものの温まり方」

4年生は、金属、空気、水の温まり方を観察していきます。水や空気は、温まったものが移動して温まっていきますが、金属は熱が広がるように温まっていくのを観察・実験していきます。温まると色が変わる「示温シール」や「示温インク」を使って調べていきます。たくさんの実験道具が必要になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「お気に入りのセーター」

画像1 画像1
1年生は図画工作科で、「お気に入りのセーター」と名付け、パスの様々な塗り方を学習していました。
画像2 画像2

6年生 音楽「参観にむけて合奏の練習」

 音楽室からきれいな音が聞こえてきました。6年生が学習参観の時に披露する合奏の練習をしていました。太鼓のリズムに合わせて、リコーダー、アコーディオン、鉄琴、木琴などに分かれて音を合わせていました。発表まであと8日のようです。
 それが終われば、卒業式で歌う歌の練習に全力で取り組むことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水)今日の給食は、
・ポトフ
・ツナと野菜のソテー
・いよかん
・黒糖パン
・牛乳       でした。

「ポトフ」
 ポトフとは、肉や野菜、香草などを煮込んだフランスの家庭料理の一つです。煮込んだ肉、野菜をスープと一緒に食べます。
 給食では、牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、ニンジン、パセリを使用しています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)今日の給食は、
・たらフライ
・うすくず汁
・ほうれんそうのおひたし
・ごはん
・牛乳      でした。
 
 「たら」
 たらは、雪のように白い身が特徴です。
 給食のたらフライは、スケソウダラという種類です。水分が多く、身がくずれやすいため、すり身としてかまぼこやちくわなどの材料にも使われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 かけ足大会予備日
2/8 クラブ活動
2/9 卒業遠足(6年、キッザニア甲子園)
Jアラート試験放送
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 記名・安全点検の日
あいさつ週間(16日まで)
スクールカウンセラー

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料