☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

おめでとう!「かわいいde賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会でも紹介したのですが、実は冬休みに入ってから、田辺大根の品評会がありまして、3年生のみんなが育てた大根が、数ある立派な田辺大根がひしめくなか、見事、賞に選出され
たのです。(終業式の日に玄関に飾っていた、あのかわいい大根です。←12月21日学校HPに掲載中)
賞の名前は、その名も「かわいいde賞」!3年生のみなさん、よかったですねぇ。おめでとうございます。

今朝は雨

今日は朝から雨。運動場が濡れていて使用できないので、放送で全校朝会をしました。一階の放送室から行うのですが、みんなの「おはようございます!」の声が響いてきました。今週も子どもたち、元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科です。今日は、てこをどんなふうに使えば重いものを小さな力で持ち上げることができるのか、について実験する時間でした。準備したのは10kgの砂袋。そのまま持ち上げようとしても、なかなかうまくいきません。そこで登場したのが「てこ」です。子どもたちは、至点の場所は固定し、力点、作用点の場所を順序よく移動させながらグループごとに調べていきました。

「凧、凧、あがれ〜」

画像1 画像1
「なかよし」の子どもたちがつくった、雪だるまと凧の作品です。思わず立ち止まって、しばらく鑑賞タイム。全体としてもすばらしいのですが、じっくり見ていくと、表情や選んだ色などそのひとつひとつに、子どもたちの個性が光っています。そして、眺めていると何とも気持ちがほっこりするのです。

どんな3学期にしようかな

画像1 画像1
色画用紙で羽子板をつくって、その上に、一人一人自分なりの「3学期の目標」をしたためていました。始業式にもお話しましたが、勉強でも運動でも、生活のことでも何でも良いので、「これだけは!」というものを自分で決めて、慌てず少しずつ努力を積み重ねていってくださいね。いずれそれらは、皆さん一人一人がもつ良いところへとつながっていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 委員会活動

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ