ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/8(木) 3年 クラブ見学

 今日は、来年度に入るクラブ活動の参考とするため、3年生を対象に、クラブ活動の見学会が行われました。
 見学会までの情報として、3年生には、各クラブを紹介する紙の資料と、ビデオ資料が提供されました。
 下調べをしていざ見学!
 4年生以上の子は、いつもの活動の様子を見てもらうクラブもあれば、日頃の成果を披露するクラブもありました。
 時に質問が飛び出す場面もあり、3年生にとっても、456年生にとってもとても刺激的な見学会となりました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)_6年 理科

 6年生の理科では、身の回りにあるコンセントの付いた電化製品について学習しました。
 いざ、身の回りにある電化製品を挙げようとすると、思いつかないもので、助け合って答えていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)_5年 国語

 5年生の国語では、熟語の意味や漢字の書き取りなどについての練習問題にチャレンジしました。
 さあ、明日は漢字検定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)_4年 理科

 4年生の理科では、試験管に入れた水の温まり方を観る実験をしました。
 水には食用色素を入れます。こうすることによって、温まった時に色が紫からピンクに変化するので、どのように変化するのか、また温める位置によって温まり方に違いがあるのかについて観ていきます。
 安全に実験するための注意事項を確認し、いざ実験。
 子どもたちは、変化していく様子をしっかり捉えていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)_3年 道徳

 3年生の道徳では、やなせたかしさんがアンパンマンを描くことになったのはどうしてか、アンパンマン込めた思いなどを学びました。
 子どもたちはとてもアンパンマンについて詳しいことに驚かされました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 クラブ活動 3年クラブ見学(6限まで)
2/9 6年社会見学(ピース大阪・歴史博物館)
5年漢字検定
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 食育週間
2/14 集会(ダンスクラブ舞台発表)

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)