熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は、班ごとに円になってボールをお隣の人にまわしていきます。
 集会委員会の児童が持っている楽器の音によって、右にボールをまわす、左にボールをまわすが切り替わっていくのですが、シンバルの音で終了。そのときにボールを持っている人がアウトです。
 子どもたちは結構わくわくどきどきしながらボールをまわしていて、楽しく集会活動ができました。

かけあしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のかけあしタイムの様子です。
 午前10時30分ごろの空気は冷たくて気温が高くないのですが、子どもたちはがんばって走っていました。5分ほどの時間ですが、走っていると体の中からあたたかくなってきている様子が見えました。

せつめい文のよみとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習で、「子どもをまもる どうぶつたち」という文を読んで、書いてあることを読み取る学習をしていました。
 この時間は「オオアリクイ」と「コチドリ」がどのように子どもを守っているのかを表しているところを本文から見つけていきます。子どもたちはワークシートを使って、本文から該当するところを見つけて書き出していました。

サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育の学習です。
 はじめになわとびでかけ足跳びをしながら運動場をまわっていました。
 その後は、男女分かれてサッカーのゲームを行っています。
 1チームの人数が4〜5人ほどなので、みんながたくさん動き回って勝利めざしてがんばっていました。

津波災害について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年の社会科の教科書を使って、津波災害はどのようなときに起こり、被害を少なくするためにどのような取り組みが行われているのかを学習していました。
 昔の時代にあった出来事をもとにした、津波の恐ろしさを伝える「いなむらの火」という話を聞いて、津波被害を少なくするために行われたことを学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 C-NET
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 クムモイム
2/14 クラブ活動