ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/9(金) 6年 社会見学 その2

 『NHK大阪放送局』では、ニュースはどのように放送されているかを知る体験などをしました。
 緑や青の壁には別の映像がはめ込めるようになっているんですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 6年 社会見学

 6年生は、『ピースおおさか』と『NHK大阪放送局』と『歴史博物館』の見学に出かけました。
 ワークシートに基づき、現地で有意義な見学や活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 5年 漢字検定

 5年生は、2時間目に漢字検定を受検しました。
 大阪市の小中学校は4つのブロックに分かれていて、ブロックの特色を生かした予算編成がなされています。今回5年生が受けた漢検は、ブロック予算の中で各校が選択できる各種検定の中から大江小学校として選択したものです。
 子どもたちの姿から、すごく集中していて真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)_4年 道徳

 4年生は、道徳では、『ネコの手のボランティア』というお話を通して、奉仕の精神について学習しました。
 子どもたちに尋ねてみると、まだまだボランティアとはどんなものか、イメージがわかない子も多いようです。
 このように、ボランティアについて、また奉仕の精神について学ぶことは、貴重な機会となりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)_3年 図工

 3年生の図工では、お家から持ってきたものを使って、平面に『生き物』を作りました。
 魚ありペンギンあり、亀や犬など、共通するのは愛らしいものであるということ。子どもたちは、とても楽しみながら製作していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 食育週間
2/14 集会(ダンスクラブ舞台発表)
2/15 委クなし
食育の日
2/16 音楽鑑賞会(大教大)

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)