あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

1月25日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さばのみそ煮、すまし汁、紅白なます、ごはん、牛乳です。

なます

にんじんやだいこんは土の中でまっすぐ伸びていくことから、地に足をつけて(落ち着いて)家族が過ごせますようにという願いがこめられています。
細切りにした具材を甘酢であえた料理を「なます」といいます。
紅白なますは、にんじんとだいこんでお祝いの色である紅白を表した、おせち料理の一つです。


6年 歯科講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科講演会がありました。「歯肉炎予防大作戦」と題されたお話でした。6年生はみんな、歯医者さんの講演を真剣な眼差しで聞いていました。歯肉炎とはどんな状態のことをいうのかやどのように予防すればよいのかを学びました。
 これからも歯磨きをしっかりとして、健康で丈夫な歯にしていきましょう。

クラブ見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
24日(水)に3年生が来年度から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学をしました。

ホームメイキングクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホームメイキングクラブでは、裁縫道具を使って、手作りの小物などを作っています。自分で好きなものを1から考えて、フェルトを使って作ったり、クラブのみんなと共同作品を作ったりしています。今年の共同作品は、宮原小学校のマスコットキャラクターのミライちゃんアユムちゃんを作りました。亀の甲羅にフルーツを作ってのせたり、季節のお花を作ってのせたり、素晴らしい共同作品ができました。また、本日クラブ見学会もあって、素敵な作品を見た3年生が、来年ホームメイキングクラブに入りたいと言う児童やどうやって作っているのか覗き込んだり、興味津々で見学していました。

1月24日(水)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳です。

かす汁

かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで、体が温まるので、冬に食べられることが多いです。
今日の給食のかす汁には、さけ、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎが入っています。

1月20日の二十日正月(はつかしょうがつ)は、正月の飾り物などをかたづけて正月行事を締めくくる節目の日です。この日は正月に準備した祝い魚のさけやぶりの残った頭や骨をだしにして、野菜と酒かすを入れて食べる風習があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29