17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

おさつパン
さけのマリネ
肉だんごと麦のスープ
みかん
牛乳

でした。


『マリネのつくりかた』
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味を表します。
 たまねぎ、セロリ、にんじん、ピーマン、トマトなどの野菜に油、酢、塩、こしょう、マスタード、ワインなどで作った調味液に肉や魚などを浸した料理のことです。

 今日の給食では、たまねぎをオリーブ油でいため、砂糖、塩、米酢、りんご酢、オリーブ油、料理用白ワインで味付けしたマリネソースを、揚げたさけにからませています。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ケチャップライス
スープ
じゃがいものバジル焼き
牛乳

でした。


『きちんと食器を返しましょう』
 食器をきちんと返すことは、食事のマナーであるとともに、給食当番の児童が返却しやすいための協力であり、給食調理員さんへの感謝の気持ちを表す方法でもあります。

 食器の返し方の注意点には次のようなものがあります。

 〇食器に食べ物の残りがついていたり、ジャムなどの袋が入ったままになったりしないようにします。
 〇食器をていねいに扱い、返すときは同じ種類の物をまとめます。
 〇食器は倒れないように食器かごの中へ上向きに入れ、高くなる場合は2段に分けます。
 〇スプーンやはしは、向きを揃えます。
        

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
いわしのしょうが煮
みそ汁
高野どうふの煮もの
牛乳

でした。


『いわし』
 日本でいわしと呼ばれている魚には、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシがあり、その中で最も多く出回っているのがマイワシです。大きいもので25cmほどあります。

 いわしには、主に体を作るもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄のほか、ビタミン類、脂質なども多く含まれています。脂質には、エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)が豊富です。

 大阪市の給食では、煮魚、揚げ物(フライ、てんぷら)、つみれ汁、ごまめ、ミニフィッシュ等の製品が登場します。また、だしをとるためににぼしを使用することもあります。

4年 授業風景(音楽科)

「グループで音階をえらんで、音楽をつくろう」というめあてで、学習を行いました。
「都節音階」「民謡音階」「沖縄音階」の3つに分かれて、音楽をつくり、卓上木琴を使って練習・発表しました。
自分たちでつくって、演奏したことで、それぞれの音階の特徴やよさがよくわかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ボッチャ体験

普段は体験しないスポーツですが、やっていくうちにコツがつかめてきたようで、良いプレーがたくさん出ました。
子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 C-NET SC 学習発表会・懇談会
2/14 学習発表会・懇談会
2/15 クラブ
2/16 2年ボッチャ体験 清潔チェックデー PTA巡視
2/17