ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/13(火)_6年 音楽

 6年生の音楽では、『しあわせ運べるように』『結』などの曲について歌唱練習をしました。
 写真で見ると歌っているか分かりにくいのですが、実際は綺麗な歌声が響いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)_5年 国語

 5年生の国語では、『テクノロジーについて考えよう』という説明文の学習で、まず『テクノロジー』と聞いて連想することについて、ウェビング(web図のように考えを広げていく思考ツール)で、考えを広げていきました。
 次の時間からは、テクノロジーを多面的に捉えていくことを心がけて、筆者の言いたいことを事実と理由にたて分けて理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)_4年 音楽

 4年生の音楽では、『ひまわりの約束』という歌の練習をしていました。この歌は、ドラえもんの挿入歌でも有名な曲で、今月末にある行事で披露するそうです。
 合唱のポイントを歌詞に書き込み、作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)_3年 算数

 3年生の算数では、『円を使って三角形を書くと、どんな三角形が書けるか考えよう』というめあてで学習をしていました。
 何となく二等辺三角形が書けたのではないかということから、「これは二等辺三角形です」と主張するのですが、先生からは「どうしてそれが二等辺三角形なの」と尋ねられ、とても頭を悩ませていました。
 このように、学習したことを活用することが、今までの基礎基本を習得することにつながるんですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 2年 かるた作り

 2年生の教室をのぞいてみると、冬にまつわる『いろはがるた』を作っていました。
 りんごや氷など、冬ならではの物を題材に、グループで話し合いながらかるた作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 食育週間
2/14 集会(ダンスクラブ舞台発表)
2/15 委クなし
食育の日
2/16 音楽鑑賞会(大教大)

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)